破綻から一転、再生を果たしてみせたJAL。そこに至るまでの道のりでは、社員たちも大きな転機を迎えたという。
旅客販売統括本部のアシスタントマネジャー、岸部雄二( 43 )にとって「破綻」は初めての経験ではない。JALに入社後間もない90年代半ば、代々実家で営んできた酒問屋が父の代で倒産。メーカーが小売りに直販する流通の変化の波にのまれた。自宅や事務所に差し押さえの札が張られ、競売にかけられた光景が今も目に焼き付いている。JALの破綻時、父にはこう言われた。
「経営陣は手足を縛られて何もできないから、お前ら社員がしっかりしろ」
管財人の手ですべてが進み、なす術もなかった経験がそう言わせたのだろう。だが、返事は曖昧になった。当時の社内を見回し、その馬力や一体感があるとは思えなかった。
だが、転機は訪れる。稲盛を信奉する中小企業の経営者でつくる組織「盛和塾」がJAL支援の会を立ち上げ、その窓口役になった。各地の例会に出向き、会場の設営や受け付けを手伝った。そこでは辛辣な出迎えが待っていた。
「つぶれた会社の人間がなにヘラヘラしてんだ」「これが中小企業だったら一家離散だよ」
従業員とその家族の人生まで背負ってきた彼らから見れば、国に守られたJALは敵のような存在だ。それでもある時、60代の経営者が人生を語ってくれた。高校卒業後に母を亡くし、必死で働いてきたこと。資金繰りのつらさ、パートナーの裏切り、社員からついていくと言われた時の喜び。最後にこう言われた。
「他人にどう見られるかなんて気にしないで、歯を食いしばってやってみたらどうだい」
頬を張られた気がした。忘れていた父の口癖が甦った。
「会社はみんなで動かすもんだ」「目先で人をだまくらかすなよ」
社員の気持ちを束ねる行動規範として作成された「JALフィロソフィ」手帳の一節が目に飛び込んできた。
《人生・仕事の結果=考え方×熱意×能力》
JALには一流大学出身者が多い。だが、いくら潜在力があっても意欲が低く、考え方がバラバラでは結果は出ない──。吹っ切れた気がした。
※AERA 2013年5月20日号