少し前に芸人の「世代論」がやたらと話題になったことがあった。どの芸人がどういう世代に属しているのか、それぞれの特徴は何なのか、といったことがマスコミでしばしば取り上げられていた。
【写真】くりぃむ上田に「天才」と言われながら25年間パッとしなかったのはこの人!
そのように芸人の世代論が盛り上がったきっかけは「(お笑い)第7世代」という言葉が出てきたからだ。霜降り明星のせいやが自身のラジオ番組で何気なく口にした「第7世代」という言葉は、その使い勝手の良さからあっという間に広まっていき、彼らを含む若手芸人の総称として定着した。
第7世代と呼ばれる主に20代の若手芸人が続々とテレビに出るようになり、お笑い界は一気に活気づいた。
先日、私の著書『お笑い世代論 ドリフから霜降り明星まで』(光文社新書)が刊行された。タイトルの通り、この本では第1世代から第7世代までの芸人の世代論について書いている。
本書の企画が立ち上げられたのは、まさに第7世代ブーム真っただ中の2020年上旬だった。「第7世代」がテレビや雑誌やウェブメディアで注目を集めていて「じゃあ、第6世代にあたるのは誰なんだ」「◯◯という芸人は第何世代なのか」といったことが話題になっていた。
私自身もその手の記事の執筆を依頼されたり、コメントを求められたりする機会も多かったため、自分なりのお笑い世代論を一度まとめておこうと思ったのが執筆のきっかけだ。
私は2015年に『逆襲する山里亮太』(双葉社)という本を出版した。この本では、山里亮太とその同世代の芸人(今で言う「第6世代」)が、上の世代の芸人に憧れを持ちながらも、そこには追いつけないというあきらめも同時に抱えているということを書いた。
山里と同世代の芸人の中には、テレビのバラエティ番組以外の場所で戦っている者も多い。絵本執筆、映画製作、オンラインサロン運営などを手がけるキングコングの西野亮廣、作家として活動するピースの又吉直樹、社会派ネタのスタンダップコメディアンを志すウーマンラッシュアワーの村本大輔などはその典型である。