※写真はイメージです (GettyImages)
※写真はイメージです (GettyImages)
「公示地価」「前年比変動率」は国土交通省の資料にもとづく。2021年1月1日時点。「地盤スコア」は、地盤ネットホールディングスの診断サービス「地盤カルテ」の評価結果。80点以上は「安心」(薄い網掛け)、55~75点は「普通」、50点以下は「要注意」(濃い網掛け)。「地震に見舞われる確率」は、防災科学技術研究所のサイト「地震ハザードステーション」にもとづく。その土地で今後30年以内に震度6弱以上の地震が起きる確率を示す。数値が高いほど地震のリスクが大きい。目安として、「約1千年に1度」の割合で起きる頻度に相当する3%を下回るとリスクが比較的低い(薄い網掛け)、反対に、「約100年に1度」に相当する26%以上はリスクが高い(濃い網掛け)と位置づけた。公示地価の標準地やその周辺を調べた (週刊朝日2021年4月30日号より)
「公示地価」「前年比変動率」は国土交通省の資料にもとづく。2021年1月1日時点。「地盤スコア」は、地盤ネットホールディングスの診断サービス「地盤カルテ」の評価結果。80点以上は「安心」(薄い網掛け)、55~75点は「普通」、50点以下は「要注意」(濃い網掛け)。「地震に見舞われる確率」は、防災科学技術研究所のサイト「地震ハザードステーション」にもとづく。その土地で今後30年以内に震度6弱以上の地震が起きる確率を示す。数値が高いほど地震のリスクが大きい。目安として、「約1千年に1度」の割合で起きる頻度に相当する3%を下回るとリスクが比較的低い(薄い網掛け)、反対に、「約100年に1度」に相当する26%以上はリスクが高い(濃い網掛け)と位置づけた。公示地価の標準地やその周辺を調べた (週刊朝日2021年4月30日号より)

 コロナ禍でリモートワークの普及が進んだことに伴い、都会を離れて郊外や地方に移住することに興味を持つ人が増えているという。どうせ暮らすならお買い得な町に住みたいところ。そのために必要な要件の一つは、災害への強さだろう。大地震はいつ起きるかわからないし、近年は気候変動の影響で洪水や浸水の被害も増えた。

【一覧で見る】地価上昇率が高い街(地点)の災害リスク

*  *  *

 今回、前年に比べ公示地価の上昇率が大きかった地点や、移住・交流推進機構やリクルート住まいカンパニー、大東建託などの移住に関する各種調査で名前が挙がる「人気エリア」の災害リスクを調べた。分析には地盤調査を手がける地盤ネットホールディングス(HD)の「地盤カルテ」と、防災科学技術研究所のサイト「地震ハザードステーション」を使った。

 地盤カルテは、調べたい土地の住所を入力すると、その土地の災害リスクが100点満点のスコアで示される。目安として80点以上が「安心」、55~75点が「普通」、50点以下が「要注意」の水準だという。

「スコアは地盤改良工事率、浸水リスク、地震による揺れやすさ、土砂災害リスク、液状化リスクの五つの指標で総合評価した結果を数値化したものです。各指標の内訳もわかり、土地ごとの特徴も把握できる」(地盤ネットHDの担当者)

 一方、地震ハザードステーションは、その土地が今後30年以内に強い地震に見舞われる確率をはじき出す。約1千年に1度の割合で起きる水準を示す3%以上で「高い」とされ、約100年に1度に相当する26%以上は最高レベルのリスクという位置づけだ。今回は「今後30年以内に震度6弱以上の地震に見舞われる確率」を調べた。

 調査の結果、値上がり幅が大きいのに災害リスクの高そうな土地や、地価が安いのに災害に強そうな土地が浮上した。

 象徴的なのが、東京圏の住宅地で公示地価上昇率トップだった千葉県木更津市だ。東京湾アクアラインを使って都心や対岸の横浜・川崎に出やすく、新しい住宅や商業施設の開発が進んで人の流入も増えている。もともと神奈川に比べて地価も割安で、値上がり幅も大きくなったと思われる。

著者プロフィールを見る
池田正史

池田正史

主に身のまわりのお金の問題について取材しています。普段暮らしていてつい見過ごしがちな問題を見つけられるように勉強中です。その地方特有の経済や産業にも関心があります。1975年、茨城県生まれ。慶応大学卒。信託銀行退職後、環境や途上国支援の業界紙、週刊エコノミスト編集部、月刊ニュースがわかる編集室、週刊朝日編集部などを経て現職。

池田正史の記事一覧はこちら
次のページ