さらに、「五臓に変調を招くもの」として、五臓が属する季節の「五季(ごき)」、五臓が嫌う外気の「五悪(ごあく)」、五臓を病みやすくする動作の「五労(ごろう)」があります。また、「五臓が変調した際の症状」として、五臓が変調した際の皮膚の色を表す「五色(ごしょく)」、感情を表す「五志(ごし)」、変調時に好む味の「五味(ごみ)」などもあります。なお、五臓を養う食材もあり、果実なら「五果(ごか)」、肉類なら「五畜(ごちく)」といった属性もあります。
■季節ごとの変調や食材を推察する手がかりに
例えば、五行色体表で五行の「木」を見ると、対応する五臓は「肝」、五腑は「胆」、五官は「目」、五主は「筋」、五季は「春」です。つまり、春には「肝」の働きが悪くなりやすく、胆や目の不調、筋の異変が起こりやすくなります。また、五悪が「風」、五労が「行(歩きすぎる)」であるため、春にはできるだけ風に当たることを避け、歩きすぎないほうがいいと考えられます。五味は「酸」なので、春には酸味の食材をほどほどにとることが、肝の働きを助けると考えます。
このように、五行の属するグループには何らかの関連性があると考えられ、みられる症状は五臓の変調や対応する食材を推察するのに役立つでしょう。
東洋医学の「五臓五腑」は、解剖学的には現代医学の内臓とほぼ同じものですが、その考え方や機能は異なる部分があります。
「五臓」とは、からだを構成する「肝(かん)」「心(しん)」「脾(ひ)」「肺(はい)」「腎(じん)」の五つからなります。その働きは、心臓や肝臓などの内臓器官がもつ本来の機能のほか、関連する部位やメンタル面にまで影響を及ぼすといわれています。そして、からだを構成する「気(き)・血(けつ)・水(すい)」が五臓のすみずみまで行きわたり、からだを整えることによって、健康が保たれると考えられています。
「肺」は、呼吸によって自然界の清気を取り込み、体内の水分を全身に行きわたらせます。「心」は、五臓五腑を統括し、全身に血をめぐらせ、思考や意識など精神活動を制御します。「肝」は、全身の気や血の流れを調整。また、血を貯蔵し全身の血量を調整しています。「脾」は、消化と吸収を行い、後天の精(※飲食物を脾胃で消化吸収し得られる栄養のこと)を取り込み、気・血・水のもとを全身に送ります。「腎」は、精を蔵し元気をもたらすほか、全身の水分代謝を調節し、呼吸にも関与します。