この記事の写真をすべて見る
「文章を書く手順について、多くの方が勘違いをしている」と話すのは、ウェブ小論文塾代表で1500人以上を指導してきた元NHKアナウンサーの超人気講師、今道琢也さん。では、どのような手順で書けばいいのでしょうか? 著者の今道さんが生徒役のもとゆき君に文章の書き方を教えるというコンセプトの書籍『文章が苦手でも「受かる小論文」の書き方を教えてください。』から一部を抜粋・再構成して、書き方のポイントを解説します。

*  *  *

■聞かれた順番に書けばいい

もとゆき:文章を書くときの基本的な手順を知りたいです。

今道:はい。その点について、説明しましょう。次のような例題を用意しました。

--------------
【問題】
あなたが主体的に物事に取り組んだ事例を挙げ、それを今後の仕事にどのように活かせるか述べなさい。
--------------

今道:これから下書きを作って、文章を作成していきますが、次のような手順を踏みます。

[1]問題文の整理・理解
[2]答案を構成するブロックを考える
[3]材料集め
[4]話の並べ替えや重み付け
[5]文章としてまとめる

今道:[1]では、問題で聞かれていることがいくつあるかを整理し、その中で何がキーワードになっているかを理解します。[2]では、問題を受けて、答案をどういうブロックで構成するのかを考えます。

もとゆき:文章は「起・承・転・結」で書けばいいって聞いたことがあるんですけど。ブロックって、この「起」とか「承」にあたるもののことですか?

今道:まあ、そういうものだと考えていいです。ここでいうブロックとは、文章を大きく分けてどういう流れで構成していくのか、その構成要素のことです。答案を書くときには、まず、この話を書いて(1つ目のブロック)、次はこの話を書く(2つ目のブロック)というように、話の大まかな流れを考える必要があります。

 ただ、私は「起・承・転・結」の考え方はお勧めしません。この順番でうまくいく場合もあるでしょう。でも、そうでない場合も多々あります。それは、問題がどういう指示になっているかによります。だから、「起・承・転・結」は、一度忘れてください。

次のページ
「問題文の整理・理解」の作業が大事になる