もう一つはその監督、そのチームのカラーが強くなりすぎてしまうという点である。結果が出ている間はそれでも良いかもしれないが、同じ環境で指導し続けてくると方針を変えるというのはやはり簡単ではない。そのあたりは名監督ならではのジレンマとも言えそうだ。
ただ今年の甲子園を見てみると、少し面白い傾向が出てきていることも確かである。今大会では持丸修一監督(専大松戸・73歳)、鈴木博識監督(鹿島学園・71歳)、鍛治舎巧監督(県岐阜商・70歳)と3人の70代監督が指揮するチームが出場しているが、いずれも長期政権ではなく複数のチームを渡り歩いているのだ。持丸監督は公立の竜ヶ崎一、藤代で監督を務めており、その後に常総学院、専大松戸と私立に異動したが、その全てで甲子園出場を果たしている。
鈴木監督も日大藤沢で甲子園出場、日本大学で大学選手権準優勝と実績を残しおり、鹿島学園を春夏通じて初の甲子園出場に導いた。鍛治舎監督は社会人野球、中学野球のボーイズリーグで監督を務めた後に秀岳館で高校野球の監督に転じ、母校である県岐阜商の復活を託されて今年は春夏連続の甲子園出場を果たしている。指導者としての経験は豊富だが、環境が変わることで指導者としての引き出しも増えていったのではないだろうか。
このように指導者がその力量を買われてカテゴリーを越えて異動することは、野球界全体にとっても指導者本人にとってもプラスは大きいはずである。学生野球ではお金の話を嫌い、他校に異動すると“引き抜き”と揶揄されることも多いが、力量に見合った報酬を得て指導の場を移ることは決して悪いことではないはずだ。アメリカでは大学スポーツの指導者がプロの指導者並みの報酬を得ていることも多い。
今後も今回取り上げた3人の指導者のように異なる環境で経験を積み、結果を残す監督が増えていくような野球界になっていくことを期待したい。(文・西尾典文)
●プロフィール
西尾典文/1979年生まれ。愛知県出身。筑波大学大学院で野球の動作解析について研究。主に高校野球、大学野球、社会人野球を中心に年間300試合以上を現場で取材し、執筆活動を行っている。ドラフト情報を研究する団体「プロアマ野球研究所(PABBlab)」主任研究員