史上最年少の17歳で棋聖位に就いた藤井は、18歳で早くも初防衛達成。史上最年少三冠となり、タイトル獲得数はすでに5期。規格外の強さだ(代表撮影)
史上最年少の17歳で棋聖位に就いた藤井は、18歳で早くも初防衛達成。史上最年少三冠となり、タイトル獲得数はすでに5期。規格外の強さだ(代表撮影)
この記事の写真をすべて見る

 史上最年少三冠を果たしたばかりの藤井聡太が、竜王戦七番勝負で豊島将之竜王に先勝した。名人戦と並ぶ将棋界最高峰のタイトル戦。「藤井時代」の到来を予感させる逆転勝ちだった。AERA 2021年10月25日号で紹介する。

【写真】ぴよりんだけじゃない!藤井聡太が食べた可愛いすぎる「おやつたち」はこちら

>>前編「藤井聡太三冠が豊島将之竜王に挑戦 史上最年少四冠に向けまず1勝」より続く

*  *  *

 ずっと藤井を圧倒してきた王者の豊島に、史上最年少四冠をもかけて藤井が挑む。これで盛り上がらない道理はない。

 豊島は実力、人気を兼ね備えた名棋士だ。昨年の竜王戦ではタイトル通算100期の期待がかかる羽生の挑戦を4勝1敗で退けた。この1年でも豊島は羽生を圧倒。「将棋史上最強」と呼ばれる羽生に7連勝した棋士は豊島の他にいない。

 今年始まった「SUNTORY将棋オールスター東西対抗戦2021」のファン投票では、豊島は西日本地区の2位に選ばれた。ただし1位は藤井。今期竜王戦は豊島にとってアウェーの雰囲気での戦いかもしれない。

■先手番がわずかに有利

 タイトル戦の番勝負では、対局者は交互に先手番を持つ。第1局開始に先立ちおこなわれる「振り駒」で、まず先手を得たのは藤井だった。テニスではサーブをする側が有利なように、将棋は先手番がわずかに有利である。特にトップクラス同士の対戦では、その利が大きく影響する。近年はタイトル戦での先手番勝利を「キープ」と表現するようにもなった。叡王戦五番勝負では5局とも、先手を持った側が勝っている。

 藤井は今年度公式戦、先手番で敗れたのは王位戦七番勝負第1局のみ。そのときは後手番を持った豊島が完勝で「ブレーク」を果たした格好だ。

 本局、後手の豊島はリードを奪う。局後、藤井は「自信がない展開になってしまった」などとしきりに反省の言葉を述べた。

 豊島のブレークで、久々に藤井が先手番で負けるのではないか。観戦者の多くはそう感じた。しかし藤井はよく辛抱し、崩れることなく持ちこたえる。

「対局中にそれまでのミスを悔いても仕方がないので、現状の局面で最善のがんばりができればと思っていました」

著者プロフィールを見る
松本博文

松本博文

フリーの将棋ライター。東京大学将棋部OB。主な著書に『藤井聡太 天才はいかに生まれたか』(NHK出版新書)、『棋承転結』(朝日新聞出版)など。

松本博文の記事一覧はこちら
暮らしとモノ班 for promotion
いつもAmazonで買っている水やドリンクがもっとお得に!「飲料サマーセール」開催中
次のページ