今季の巨人のムードメーカーはウィーラーくらい

「投手の戸郷翔征、野手の松原聖弥など若手もラインナップに加わり世代交代も進みつつある。しかし対戦して嫌なのは経験豊富な選手たち。そういった怖い選手たちがここまで調子を落とすのは予想外。調整遅れや故障などもあるが年齢的な部分での衰えもあったとしたら今後も苦しい。来年以降も勝率5割がやっとの戦いになる可能性もある」(在京球団編成担当)

巨人の中心選手は率先してチームを牽引するタイプではない。自らの結果でチームに貢献をして周囲を納得させるタイプ。彼らが結果を残せなければチームの流れが悪くなった時に止めることができない。負け始めるとズルズル行くのも理解できる」(巨人担当記者)

 18年オフに入団した中島宏之、今季途中にトレードで加入した中田翔なども結果を出すことでチームを引っ張るタイプ。感情を前面に出しチームを鼓舞するのは助っ人のウィーラーくらいだった。

補強には戦力を補うものとチームの雰囲気を変えるものの2つがある。巨人はこれまで戦力的な部分ばかりに特化してきた。自身の結果に注力するタイプの選手が多く揃った。彼らの数字はチーム成績にも直結するので不振に陥るとチームとしても歯止めが効かない。バランスが崩れてしまった感は否めない」(在京球団編成担当)

 FAなどで他球団の主力を集める姿勢は近年も変わらなかった。プロで結果を残す選手は良くも悪くも自分の事を第一に考える選手が多い。個々で結果を出せばその集合体として爆発的な強さを持ったチームになれる一方、自己犠牲やチームワークの意識が希薄になる危険性も同居する。

「選手個々は巨人にいることの意義を今一度、考えて欲しい。チームに尽くして勝利を目指すことが最も大事なこと。時代遅れかもしれないが気持ちを出して欲しい。また編成などのフロントもチームへの献身性がない選手の補強は止めるべき。過去の実績やネームバリューではなく今の巨人に必要な選手を探すべき」(巨人OB)

次のページ 課題を解消する補強が必要?