一番懸念されるのは、悠仁親王の即位拒否に道を開いたことです。姉が自由意志を貫いたことが前例となり、即位拒否を主張されてもだめだとは言えなくなった。悠仁親王が皇太子になられるのもそう遠い話ではありません。皇室典範上、皇太子になると皇籍離脱はできませんが、なったとしても特例法という「逃げ道」があるのです。
こうした道を開いたのは、上皇陛下の生前退位にあったと考えています。皇室典範には退位の規定はなく、むしろ解釈として禁止されていると考えられてきました。それを、当時の天皇陛下の思いを優先するという形にしました。結果として、皇族が自分の思いを貫くことを可能にしてしまった。その論理が提供され、眞子さんが自由意志を貫く結婚につながってしまったと考えるべきです。
特例法について、私は反対でした。制度として捉えると、退位を認めた瞬間に皇位安定性は一気に揺らぎ、不安定になります。当時、私は「退位を認めることが、即位拒否や、即位後まもなくの退位を認めることになる。これが何度か続けば、皇室は継承できる天皇が誰もいなくなってしまう」と指摘しました。
特例法でパンドラの箱が開きかけ、眞子さんの結婚が箱のふたをより広げたといえます。
天皇は国民との絆を重んじる精神的なよりどころとして存在してきたなかで、こうした経緯のある秋篠宮家に将来、皇位が移ることを危惧する人もいます。しかし、代々続いてきた男系の継承は守るべきです。
皇族の数が減り、皇位継承資格のある男系男子の皇族も数えるほどの人数となるなかで男系継承は行き詰まっているとの指摘もあります。しかし、歴史の連続性の重みは無視できない。継承者が男系から外れると正統性がなくなるからです。
天皇や皇族と国民との違いは、歴代天皇の男系の血統に連なるか、それ以外かです。女系は一般国民となる血筋であり、女系継承を認めれば、国民との間に質的な違いはなくなります。血統によって区別され、代わりがいないからこそ特別な存在として、敬愛の念を抱くのです。
天皇とは何か。皇室制度にはどんな意味があるのか。今回をきっかけに広く議論されればいいと思っています。(構成 本誌・秦 正理、矢崎慶一)
※週刊朝日 2021年12月17日号