牟田都子(むた・さとこ)/ 1977年、東京都生まれ。図書館員や出版社の校閲部勤務を経て、個人で書籍・雑誌の校正を行う。これまで関わった本に『へろへろ』(鹿子裕文)、『何度でもオールライトと歌え』(後藤正文)など多数。(撮影:朝山実)
牟田都子(むた・さとこ)/ 1977年、東京都生まれ。図書館員や出版社の校閲部勤務を経て、個人で書籍・雑誌の校正を行う。これまで関わった本に『へろへろ』(鹿子裕文)、『何度でもオールライトと歌え』(後藤正文)など多数。(撮影:朝山実)

 東京都内の小さな書店Titleで8月、『文にあたる』(牟田都子、亜紀書房 1760円・税込み)の出版記念展が開かれ、牟田さんが自宅で使用している見台や筆記具、辞書、蔵書の一部などが展示された。その中から、多くの付箋が貼られた本を手に取ると、こんな一文に印が付けられていた。

<私は「知らないことを知ってゐる」ために、辞書にたより、参考書にたよる。/しかし、仕事はこはい。/人間のすることに絶対に完全なものは無い>。本は「校正の神様」と呼ばれた西島九州男の『校正夜話』(日本エディタースクール出版部)だ。

 牟田さんは大手出版社の校閲部を経て、2018年から個人で校正の仕事を請け負っている。本書は、仕事や書物への想いを綴った初の単著だ。

 収録された50のエッセイの冒頭には、福岡伸一や寺田寅彦、レイモンド・チャンドラーなどの文章が引用され、これらの著者の作品へと読者を誘う手引きにもなっている。

「じつは、そのかたちは思わぬ収穫だったんです」と牟田さんは話す。原稿を書き始めた当初は、「校正とは」と身構えたものが多く、自分でも面白くなかったという。あるとき編集者から「このスタイルだと書きやすいみたいですね」と言われ、今の形式に揃えた。

 校正への向き合い方がよくわかるのは<「本来は誤り」であっても>と題されたエッセイだ。五十嵐大『ろうの両親から生まれたぼくが聴こえる世界と聴こえない世界を行き来して考えた30のこと』(幻冬舎)から文章を引用、「聴こえる」と「聞こえる」を例に自身の考えを綴っている。

次のページ