はるか昔から鎌倉は源氏の地盤
ところで、頼朝はなぜ鎌倉に拠点を置こうと考えたのだろうか。実は、頼朝の祖先は河内源氏と呼ばれるように、もともとは関西に始まりを持つ一族であったが、河内源氏の2代目・源頼義が関東での反乱(平忠常の乱)を制圧、相模守に任じられたことで関東にも基盤があったのである。その上頼朝の父・源義朝は幼少期にすでに東国へやられており(理由は各種研究されているが定かでない)、鎌倉の亀ヶ谷(かめがやつ)という場所で暮らしていた。鎌倉入りした頼朝が最初に訪ねたのは、ここ亡き父・義朝の邸宅があった場所だったのである。
鶴岡八幡と亀ヶ谷
頼朝は、当初この地に御所を構えようと考えたようだが、家臣により義朝の菩提を弔うための祠が作られていたことから、大倉に館を造ったとされている。そして、先祖・源頼義が奥州討伐の戦勝のお礼として、京都・石清水八幡宮から祭神を勧請し、由比ヶ浜辺に建立していた「由比郷鶴岡八幡宮」を亀ヶ谷と大倉御所の間に移転させた。それが、亀ヶ谷と対をなす「鶴岡八幡宮」となるのである。頼義が建てた元々のお宮は、小さいながらも「由比若宮(元八幡)」として今も材木座に残っている。残念ながらその後の埋め立てにより、海岸線からはずいぶん離れた位置となってしまったが、江戸時代までは絶景で知られたお宮だったようだ。
鶴岡八幡宮の流鏑馬奉納
頼朝によって鶴岡八幡宮は、どんどん立派になっていった。嫡男・頼家の誕生に際して2キロにも及ぶ鶴岡八幡宮の参道・若宮大路を、水田を池にして源平池を造営、上宮(本宮)と下宮(若宮)を整備、別当寺も創建された。源平池で行われた放生会や流鏑馬の儀式は、頼朝が鶴岡八幡宮で行ったことが始まりと言われている。
頼朝亡き後も、北条政子により旗上弁天社、白旗神社なども整えられている。余談だが、源平池とは東西の池に白蓮と紅蓮を植え、源平の旗色を表したことでこの名がついたものだ。最初は東西ともに4島あったが、その後、政子が東(源氏側)の島をひとつ壊しで3つにした。3=産、4=死を意味してのことだという。
こうして頼朝と鶴岡八幡宮のつながりは、以降の武士たちによる源氏に対するあこがれのようなものと合わさり、八幡信仰へとつながっていくのである。江戸時代になると、鶴岡八幡宮は徳川家からの多大な寄進により多くの社殿が整えられたし、各地で八幡宮が勧請された。