がんの3大療法の一つである放射線治療は、その機器や技術の進歩によってさまざまながんに対象が広がっている。週刊朝日ムック『手術数でわかるいい病院2022』では、全国の病院に対して独自に調査をおこない、病院から得た回答結果をもとに、手術数・治療数の多い病院をランキングにして掲載している。ここでは、「食道がんの放射線治療」の解説記事とともに、食道がんに対する放射線治療患者数が多い病院を紹介する。
* * *
食道がんのI期からIII期までの標準治療は、手術が第1選択だ。全身状態が悪いなど手術ができない時の手段として、放射線と抗がん剤と組み合わせる「化学放射線療法」が位置づけられている。東北大学病院の神宮啓一医師はこう話す。
「I期では手術と化学放射線療法の治療成績は変わらないという報告が、たくさん出てきています。今後は同列の扱いになっていくのではないでしょうか」
手術では食道だけでなく周囲のリンパ節も切除。胸部にがんができた場合は、食道とともに胃の一部を切除し、残った胃や腸をつり上げて食道を再建する。食道の機能を失うことで、誤嚥しやすい、十分な量が食べられないなど食生活に影響が出る。上部にがんができた場合は、喉頭も一緒に切除しなければならず、声を失うこともある。
「化学放射線療法であれば、食道もその機能も温存されるため、食生活や声への影響は少ない。治療後のQOL(生活の質)を維持できます」(神宮医師)
II期とIII期では、過去のさまざまな報告から、化学放射線療法よりも、化学療法後に手術をおこなうほうが治療成績は良いことが示されている。
IV期の中でも、遠隔転移はしていないものの、がんが食道の周囲の組織まで広がって切除ができないIVa期は、化学放射線療法が第1選択となる。「遠隔転移がなければ、まだ根治が期待できる」と神宮医師は言う。
■併用する薬の進歩で予防的な照射は不要に
食道がんでは3次元原体照射が一般的だが、IMRTや陽子線を使えば、周囲の正常組織にかかる線量を抑え、合併症を減らせる可能性もある。