
なぜラジオは3時間の生放送でも聞き続けられるのか? ラジオDJとして25年、第一線で活躍し続ける秀島史香さんですが、実は「もともと緊張しがちで人見知りで心配性」といいます。そんな秀島さんだからこそ見つけられた、誰でも再現できる「人が聞き入ってしまう会話のレシピ」を一冊に詰め込んだ『なぜか聴きたくなる人の話し方』からの連載。今回は、リモート会議で不自然な「間」ができたときに使える、場の温め方をご紹介します。
* * *
■「無駄」なこと、喋りづらくなっていませんか
どうしてもパソコンの画面越しだと「こんなとるに足らない話、わざわざ今しなくても」と、お互い遠慮し合って、最初の一言が言い出しづらい。微妙な気まずい雰囲気になりますよね。
リモートでの会話で損なわれがちなのが、心理的安全性(誰に対しても安心して自分の考えや感情を伝えられる状態)です。
「業務連絡」ばかりで「情報」は伝わるけれど、なかなか「感情」は共有しづらい。必要最小限の連絡に留めなければ!という意識が働いて、リモートになってから仕事仲間となにげない雑談をしなくなったと感じませんか?
だからこそ、リモート時のエアポケットともいえるような、ふとした「間」ができたときに、たわいもない身の回りの話で話題のハードルを下げておきましょう。
「この場で言う必要ないかな」という小さな話でも、対面のときと同じように、あえて意識的に振ってみます。仕事以外の話で「へえ」「フフッ」なんて小さな笑いが起きることで、誰もが発言しやすい空気が作られていきます。
では、具体的にどんな話をするのか。私自身、3時間のラジオの生放送を自宅からリモートでお届けした際、「これは使える!」と感じたのが、「自分が今いる場所の様子」を、会話をつなぐネタとして実況してしまう方法です。
例えば、
<今、新聞配達のお兄さんのバイクの音、聞こえました?>
<コーヒーメーカーのプッシュー!という音が入ってしまっていたらスミマセン!>
<後ろに見えてしまっている本棚、マニアックな本ばかりでして。これでも一応整理したんですけど(苦笑)>
といった感じです。