モンスターは市民らから公募し、348点の応募から31点を採用した。市の名物をモチーフにしたユニークなものが多い。
近年、地方創生などの地域課題にゲームを生かそうとする取り組みが少しずつ広がっている。ゲーム教育ジャーナリストで、東京国際工科専門職大学講師の小野憲史さんはこう解説する。
「社会的な目的で開発されたゲームを『シリアスゲーム』と言いますが、地方創生ゲームもその一ジャンルです。RPGのほかにも、VRを使った観光ゲームなど様々な事例が見られます」
「キズナファンタジア」の開発を担当した井桁屋(いげたや)(さいたま市)は、本業の輸入雑貨卸業の傍らRPG開発に取り組んできた。従業員3人の小さな会社だが、開発した地方創生RPGは「キズナ~」で5作目になる。
■「偉人」にアクセス急増
1作目は、主にさいたま市が舞台の「ローカルディア・クロニクル」(2016年)だ。創業10周年を記念し「さいたま市の会社として市のためになるものを」との思いで企画した。開発費用はすべて持ち出し。社長の高久田(たかくだ)洋平さんは言う。
「さいたま市は合併市ゆえか、市民の郷土理解が薄いように感じていました。私も市の10区すべてを挙げることができなかったし、市もそこを課題に感じていると聞き、ゲームでお手伝いができないかと考えたんです」
高久田さんは図書館に通い詰めて資料を読み込み、街を歩き回ってストーリーを練り上げた。開発期間は1年半に及んだ。
さいたま市に残る民話や伝説、偉人をストーリーに組み込んだゲームはSNSで話題になり、38万回以上ダウンロードされている。実際に現地を訪れ、位置情報システムを使うとアイテムが手に入る機能や、実店舗で利用できるクーポンも組み込み、位置情報機能は延べ約4万5千回以上使われた。ゲーム中で重要な役割を果たす江戸後期の儒学者・西沢曠野(こうや)は飢饉から与野を救った偉人ながら、「市民でもほぼ知らない」(高久田さん)忘れられた存在だったが、彼を紹介する市のホームページにはアクセスが急増している。
■効果測定の指標は
高久田さんによると、当初はゲーム開発に継続して取り組む考えはなかったという。だが、「ローカルディア・クロニクル」が評判を呼び、同じ埼玉県の行田市から声がかかった。こうして開発された「言(こと)な絶(た)えそね 行田創生RPG」は、自治体が制作した本格RPGとしてはおそらく全国初の取り組みだ。井桁屋ではその後も、淡路島や千葉県佐倉市を舞台にしたゲーム開発を請け負ってきた。