「都電よごくろうさまでした」の看板が見える千住四丁目終点は日光街道を上る自動車洪水の中。21系統の都電の脇に止まるのは「トヨペットクラウン」MS50系ワゴンといすゞ「ベレット」。その背後が日野自動車の初期キャブオーバートラックTC30系(撮影/諸河久:1968年1月23日)
「都電よごくろうさまでした」の看板が見える千住四丁目終点は日光街道を上る自動車洪水の中。21系統の都電の脇に止まるのは「トヨペットクラウン」MS50系ワゴンといすゞ「ベレット」。その背後が日野自動車の初期キャブオーバートラックTC30系(撮影/諸河久:1968年1月23日)
この記事の写真をすべて見る

 2020年の五輪に向けて、東京は変化を続けている。前回の東京五輪が開かれた1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。東京から各地を結ぶ街道は、中央区日本橋を起点として放射状に広がっていた。今回は日光街道の終点「千住四丁目」と中山道の終点「志村橋」、それに清洲橋通りの終点「葛西橋」の都電風情を点描してみよう。

【現在の同じ場所はどれだけ変わった!? 本文中の葛西橋、志村橋などの貴重な写真はこちら(全6枚)】

*  *  *

■昔の街並みが消え去った北千住終点

 北千住線は千住大橋~千住四丁目1900mを結ぶ路線で、日光街道(国道4号線)に敷設され、1928年7月から運行されていた。当初の29系統(千住四丁目~土州橋)から22系統になり、戦後は21系統として千住四丁目~水天宮前を結んでいた。

 江戸期の千住は品川、内藤新宿、板橋と同じ江戸四宿の一つで掃部宿(かもんじゅく)とも呼ばれ、独特の文化圏を形成していた。

 都電が走っていた昭和の時代は高速道路網が未整備で、都電終点の北側に位置する千住新橋は自動車交通の難所だった。現在は首都高速や東北自動車道が整備され、千住新橋の架け替えも完了して道幅が広がるなど、当時の大渋滞は大幅に緩和されている。

 旧景は北千住線が廃止される前日の撮影で、商店街のアーケードには「都電よごくろうさまでした」の横看板が掲出されていた。この21系統は1968年2月25日から三ノ輪橋~水天宮前に運転短縮され、1969年10月25日に全線が廃止されている。

都電終点で繁盛していた商店街はいずこへ。拡幅された日光街道と高層マンションが林立する千住四丁目終点跡。(撮影/諸河久:2019年9月30日)
都電終点で繁盛していた商店街はいずこへ。拡幅された日光街道と高層マンションが林立する千住四丁目終点跡。(撮影/諸河久:2019年9月30日)

 千住四丁目終点跡は大変貌していた。1973年には千住大川町横断歩道橋が竣工。1980年代に入ると道路拡幅工事が始まり、画面右側の街並みがセットバックされた。画面左側には、当時の家並が少しは残っていると思っていたが、高層マンション群が建ち並び、都電惜別の看板が掲げられた往年の商店街は消滅していた。

■三軒家と呼ばれていた新河岸川畔の志村橋終点。

次のページ
昔の地名が引き継がれ…