

前回は5年前、2012年の正月をニューヨークで迎えました。オヤジも億劫がらずに一緒に行ってくれて、あちらに在住の妹家族と合流し、久しぶりに“谷川家全員集合写真”(当時、総勢9人。今、新メンバーが増え11人)を撮ったのでした。
あれから5年。娘は結婚し、孫も生まれ……どうしたって遠い目になるよなあ。はい。てなわけで、遠い目している場合じゃないので、はっちゃきで行ってきました、ニューヨーク、我が心の故郷!
正味9日間の滞在で、ミュージカルを4本、ライブを4本、NBAのバスケを3試合、イーストハーレム散策、ホイットニー美術館ビエンナーレ、チェルシーのギャラリー彷徨、閉店相次ぎ状況が深刻なCDショップ巡り(LPレコードに特化した店も多し)、ヤンキースタジアム詣で(試合はやっていませんでしたが)、健康志向著しいニューヨーカーのファストフードサラダ店、見つけては飛び込みetc……。
妹が借りてくれた、エレベーターなしの5階(!)にある短期滞在アパートを拠点に、ショーとライブと試合を見て、街を徘徊、歩きまわった毎日でした。とにかく「過充電」な日々をおくりました。まだボーッとしています。このボーッの中にある、言語化できないモヤモヤをほんとはそのままそっとしておいて、いつか創作と演奏ににじみでたらいいなあ、と思うのですが当コラムを書いているのでそうもいかず、ムギュっと絞ってしまうのがなんかもったいない気がします。
で、人は判で押したように「ニューヨークどうだった?」と軽くたずねるので、こちらも一言で簡単に返してしまいましょう。
「見たミュージカル4本ともが大当たりだった」
ミュージカルは今回のツアーの白眉でした。なにを見たかというと、見た順に「Kinky Boots」「in transit」「SCHOOL of ROCK」「Beautiful The Carole King Musical」(大文字と小文字はPLAYBILL(プログラム)に記載のとおり)。実はいずれもシブめの作品ばかりで、自分の選球眼の確かさを素直にうぬぼれます。あちらでは一番人気はやはり「Cats」やら「The Phantom of The Opera」「The Lion King」。
自分は今までたいしたブロードウエイミュージカルのファンではなかったはずなのだが、今回はどっぷりはまってしまった。これを契機に“ニューヨークミュージカル三昧の一週間”を年に一度作ってもいいかな、と思ったくらい。
ではいったい、どこにそんなにはまったのかというと、やはり“あちらの伝統芸能としてのミュージカルの舞台制作の厚み”ということかな。長い年月を経て確立されてきた様々な技術と方法論。それに基づいて、なおかつ少しでも新しい斬新なsomethingを加味していこうという心意気、冒険心。