自民党の「悪人」たちとの最終戦争

 こんなことは、私が指摘するまでもなく、石破氏自身とっくに気づいているように見える。先の臨時国会で、企業・団体献金のあり方について、立憲民主党の野田佳彦代表から「私と総理で膝を突き合わせて協議し、合意をしていく気はないか」と問われ、「そのようにさせていただきたい。第1党、第2党が党首同士で真摯(しんし)に議論することに大きな意味がある」と首相が答えたのは、それを示している。

 野田氏は、全面禁止論から譲歩し、献金の受け取り手を政党本部や都道府県単位の組織に限定する公明党、国民民主党の規制強化案を軸にする姿勢だ。上手くいけばまとまるかもしれない。これでも自民には大きな痛手になる。

 もちろん、自民内では、「大反対!」の声が上がる。次期首相候補として、高市早苗氏を超えるほどの人気を誇る小泉進次郎農林水産相でさえ反対するだろう。ほとんどの自民議員は、金がなければ何もできない無能な議員なので、彼らの息の根を止める改革への抵抗は並大抵のものでは済まない。

 しかし、そうであれば、石破氏としては渡りに船ではないか。自民の「悪人」どもに加え、国民のアイドル進次郎さえも「石破の敵」=「国民の敵」に仕立て上げることが可能だ。

 石破首相は、自民の「数の復活」は諦めれば良い。

 「質の復活」「まともな自民」の復活を目指すのだ。

 そして、企業・団体献金なき後のまともな政治、それは、自民を含め、単独過半数を取れない政党の連立による「熟議の政治」を実践する。

 石破氏は、自民党を復活させた功労者にはなれないだろう。

 しかし、日本の金権政治、安倍政治を終わらせ、全く新たな少数政党の連立による政治という日本の政治構造の大転換を果たした政治指導者としてその名を残すことはできる。

 国政選挙に2度大敗してもなお「石破辞めるな」コールを呼び起こしたことも人々の記憶に残るはずだ。長期政権を続けて日本をダメにした安倍晋三という政治家が結局人々の記憶には「凶弾に倒れた政治家」としてしか残らないのに比べたら、はるかに誇れる結果ではないか。

 このように大きく考えれば、「辞めるかどうか」「石破おろしを止めるにはどうするか」などと悩む必要など全くない。

 身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ、とはまさに今の石破氏のことだ。

 「小ぶりだがまともな自民」の復活と金権政治と安倍政治の終焉、そして、あらたな少数政党の連立による政治の実現という大目的のために、今こそ、自民の「悪人」たちとの最終戦争に挑む時だ。

こちらの記事もおすすめ 「石破辞めるなコール」に便乗して「維新」が連立政権入りを画策か 石破首相を続投させる大義名分は“副首都構想” 古賀茂明
[AERA最新号はこちら]