試合後、健闘をたたえ合う山梨学院・菰田(左)と沖縄尚学・末吉(撮影/写真映像部・松永卓也)
試合後、健闘をたたえ合う山梨学院・菰田(左)と沖縄尚学・末吉(撮影/写真映像部・松永卓也)
この記事の写真をすべて見る

 第107回全国高校野球選手権大会第14日。準決勝第2試合は沖縄尚学と山梨学院の対戦。両チームとも2年生の投手陣が投げ合い、行き詰まる攻防は積極的な打撃を見せた沖縄尚学に軍配。5対4で制し、夏の甲子園では初の決勝進出を決めた。

【写真特集】沖縄尚学と山梨学院の熱戦の写真はこちら

*  *  *

 ともに2年生エースを擁するチーム同士の対戦。沖縄尚学の左腕・末吉良丞(りょうすけ)と山梨学院の長身右腕・菰田陽生(こもだ・はるき)の両先発は準々決勝までともに好投を続けてきたが、試合は初回から動いた。山梨学院が4番・横山悠の適時打で1点を先制すれば、沖縄尚学も4番打者に座った宜野座恵夢(ぎのざ・えいむ)が適時打を放って同点に追いつく。宜野座は今大会初めて4番に座っていた。

「打順変更で今日は4番というのは今朝聞きました。心の準備はできていなかったけど、小さくなったらだめだと思い直して、大きく振ろうと心がけていました」

 末吉は球数がかさみながら粘りの投球を見せるが、五回、失策が絡んで2点を勝ち越される。六回にも失策や塁間に挟んだ走者をアウトにできないなど、鉄壁が持ち味の守備が乱れ、さらに1点を献上した。宜野座は言う。

「末吉は球が来ていなかったが、4失点にチームに少し動揺がありました」

 主将の真喜志拓斗はこう振り返る。

「チームの良さは守りなのに、3年生にミスが出てしまい末吉には申し訳なかった。いやな空気も流れたけど、比嘉(公也)監督に『こんな情けないプレーをして最後を迎えるのか』と厳しい言葉をかけてもらって切り替えることができました」

次のページ 六回裏にすぐさま反撃