投手で先発の中心として考えたいのが木下、中野、西村、末吉の4人だ。木下は昨年秋までは控えだったが、主戦投手の故障の間に大きく成長し、この夏は完全にエースとして十分なピッチングだった。上背は無くても140キロ台のストレートは球威があり、高い制球力が光る。中野は地方大会で敗れたものの、この夏は140キロ台後半のストレートを連発するなど成長を見せた。気持ちの強さも目立ち、国際舞台でも力を発揮できそうな雰囲気は十分だ。西村は昨年夏の優勝投手。チェンジアップは魔球と表現できるほどのブレーキがあり、ストレートが速くなったことでさらに威力を発揮するようになった。前回大会の前田のような活躍に期待だ。

 そして唯一の2年生として選んだのが末吉だ。スピード、コントロール、変化球全てが高レベルで、総合力の高さは3年生を含めても屈指である。下級生を招集する難しさはあるが、地元の沖縄での開催ということで負担も少ないと考え、チームのOKが出ればぜひ招集してもらいたい投手である。

 抑えとして期待したいのが石垣、窪田の2人だ。ともに球威は抜群で短いイニングであればストレートで圧倒できる。森下、吉川、奥村、坂本の4人はチームでリリーフの経験があり、中継ぎとしても力を発揮できるだろう。

 捕手の中心として考えたいのが大栄だ。肩の強さと長打力は圧倒的なものがあり、4月の代表候補合宿でも明らかに一人だけレベルの違うプレーを見せていた。守備面はもちろん、打撃の中心としても期待がかかる。野上も甲子園で見事なプレーを見せた強肩強打の捕手。右打者が少ないだけに打撃面でも期待したい。藤森は捕手と外野手のユーティリティプレーヤーでスピードもあり、あらゆる場面で戦力となりそうだ。

 内野手はファーストが佐藤、サードが為永で、他の3人が二遊間という想定で選んだ。佐藤は選抜でもホームランを放っているように貴重な右のパワーヒッター。春に比べて守備も向上しているのもプラスだ。為永はサードの守備力は圧倒的で、パンチ力のある打撃も光る。状況に応じたバッティングができるのも持ち味だ。イーマンと岡部は4月の代表候補合宿でも軽快な守備と抜群のスピードを見せており、リードオフマンとして期待がかかる。高畑も堅実な守備と長打力が魅力で、右打者が少ないこともあって選出した。

次のページ 高校ナンバーワンの呼び声高い強打の外野手