
西洋医学で病名がつかないようなメンタル不調に対し、漢方では病名ではなく根本原因を探ることで治療していきます。30年超にわたり漢方診療をおこなう元慶應義塾大学教授・修琴堂大塚医院院長の渡辺賢治医師は、「養生という生活習慣の改善なくしては、漢方薬も効き目が薄れる」と話します。
メンタル不調に対して漢方という選択肢もあるということを、より多くの人に知ってもらいたいと、渡辺医師は著書『メンタル漢方 体にやさしい心の治し方』(朝日新聞出版)を発刊しました。同書から抜粋してお届けします。
【写真】渡辺賢治医師の新刊「メンタル漢方 体にやさしい心の治し方」はこちら
* * *
具体的にメンタル不調にどのように漢方を活用するかについて述べたいと思います。
漢方というのは東洋哲学に根差した健康哲学です。狭義には、漢方というと「漢方薬による治療」を指しますが、漢方薬は手段の一つであり、鍼灸という手段もあり、その根底には養生という生活習慣の改善があります。これまでも再三、養生なくしては漢方薬も効き目が薄れる、と強調してきました。
メンタル不調に陥ったときに、この本を手にとってくださった方は、まず生活習慣の見直しからスタートしていただければ幸いです。そのうえで、まだメンタル不調が続く、もしくはどのように生活を改善していくのがよいか医師の意見を聞きたい、ということであれば漢方診療を受けるのも手です。
最近では精神科や心療内科の医師が漢方薬を処方してくれることも増えています。患者さんから何も言わなくても処方してくれる場合もあります。精神科や心療内科でよく処方される漢方薬は本書第3章の「こころの不調に使う主な漢方薬」に挙げた通りですが、漢方をよく知っている医師であればこれ以外の処方をするかもしれません。出された薬をそのまま飲むのではなく、処方意図を医師に確認してください。
また、向精神薬と併用する場合には、相互作用についてもしっかりと聞いてください。その説明を聞いて理解することが治療の助けになることが往々にしてあります。
