「爆笑レッドカーペット」のMCを務めるのは今田耕司(写真)と高橋克実
「爆笑レッドカーペット」のMCを務めるのは今田耕司(写真)と高橋克実
この記事の写真をすべて見る

 2008~10年にフジテレビでレギュラー放送されていた伝説のネタ番組『爆笑レッドカーペット』の復活が話題になっている。8月11日に『爆笑レッドカーペット~真夏のオール新ネタ60連発!大復活SP~』という特番が放送されることになったのだ。MCを務めるのは今田耕司と高橋克実。オードリー、ナイツ、しずる、狩野英孝、チョコレートプラネットなど、かつてこの番組によく出ていたメンバーだけでなく、初登場の若手も含む総勢60組の芸人が短いネタを次々に披露していく。

【写真】地上波で見ないのに「年収2億円」のお笑いコンビはこちら

 中でも注目されているのがオードリーの参戦である。いまや国民的な人気芸人となった彼らだが、最近ではテレビで漫才を披露する機会もほとんどなくなっている。『爆笑レッドカーペット』では噛み合わないやり取りを続ける「ズレ漫才」を披露していた彼らが、ベテランとなった今、どんなネタを見せてくれるのか、世間の期待が高まっている。

ネタ番組の常識を変えた

 かつての『爆笑レッドカーペット』が一世を風靡した理由は、ネタ番組の常識を変えたからだ。この番組が特番として初めて放送された07年当時、テレビにおけるネタ番組といえば、NHKの『爆笑オンエアバトル』のように、数組の芸人がじっくりと3~5分の持ちネタを見せるというのが主流だった。しかし『爆笑レッドカーペット』は、そんな常識を覆した。

 この番組の最大の特徴は、芸人1組あたりのネタ時間がわずか1~2分に設定されていたことだ。そんな短時間でネタが成立するはずがない、と当初は疑問視されたが、実際に放送されてみると、それによって番組のテンポが良くなり、むしろその短さが視聴者を飽きさせない最大の武器になっていた。

 ネタが終わると芸人たちはベルトコンベヤー状の舞台装置に乗って横に流れ去っていき、すぐに次の芸人が出てきて笑いを届けていく。まるで、ネタを乗せた皿が次々に流れてくる回転寿司のような構造だ。1つのネタが短い時間で終わってしまうことで、視聴者は潜在的に物足りなさを感じて、常に次のネタを求め続け、気付けば番組があっという間に終わっている。

次のページ 特筆すべき柳原可奈子のインパクト