
物価高で手取りも増えないなか、火災・地震保険の保険料が驚くほど上がっている。家計への圧迫が響き、契約更新を断念するケースも出ているという。鹿児島県のトカラ列島近海での群発地震の行方が懸念されるなか、あらためて地震保険加入の意義も考える必要がありそうだ。
【図】あなたの住む街の地震保険の基本料は?都道府県ランキングはこちら



* * *
先日、銀行口座の出金明細をオンライン上で確認した際、思わず首をひねった。「ホケンリョウ」とあるが、これほど高額の保険料を支払った記憶がない。フィッシング詐欺に遭ったのかもしれない、と慌てて銀行に問い合わせたところ、引き落とされていたのは都内の分譲マンションの火災・地震保険の保険料の合計の額だと分かった。
たしかに数カ月前、5年間の契約手続きを更新した記憶はある。その際、うかつにも保険料をしっかりチェックしていなかった。あらためて前回と比較すると、なんと1.5倍近くにはね上がっていた。
物価高で手取りも増えないなか、保険料まで増額されていたとは――。背景を探ると、厳しい現実に直面する羽目になった。
「2025年、火災保険の契約を更新する方々の中には、保険料の高さに驚く方も多いのではないでしょうか」「『なぜこんなに上がるのか?』『前より高いのに補償は減っていないか?』と疑問に思われるのも当然です」
自社ホームページでこんな注意喚起をしているのは、全国で保険代理店事業を展開する「オアシス」(茨城県つくば市)。保険料が1.5倍に膨らんだ筆者のケースを伝えると、同社のライフプランコンシェルジュの川井英治さんは苦笑交じりにこう言い放った。
「実態はそんなに甘いものじゃありません」
どういうことなのか。
「前回10年契約だった人も今回から5年契約に切り替える必要がありますが、その場合、5年分の保険料が前回の10年分とほぼ変わらなかったり、地域によっては前回の10年分よりもさらに保険料が膨らんでいるケースもあったりします」
つまり、保険料が2倍、あるいはそれ以上に膨らんでいる人も珍しくないというのだ。一体、何が起きているのか。