
色やデザインに「自分らしさ」を出せることから、改めて注目を集めている編み物。個性的なニット作家も活躍している。AERA 2025年4月21日号より。
【写真】寅さんソックリ!家庭用編み機で作った寅さんバッグはコチラ
* * *
編み物☆堀ノ内さん(57)は、YMOから寅さんまで幅広い人物写真をもとにしたセーターを家庭用編み機でハンドメイドしている。活動を始めたのは12年。グラフィックデザイナーとして雑誌やCD、会社案内などのデザインをしてきたが、媒体が減ってきた40代後半、新しい収入源を探していた。
「刺繍で絵を描くように、ニットで絵を描いたら面白いんじゃないかという発想でした」
精巧なドット画の製図
作家の故・橋本治さんは精巧なデザインのセーターを作っていた。時間がかかるし、到底できないと思っていたが、「やるならこういうことをやらないとだめだ」と覚悟。細かな製図を作る心得はあるので、約1年の助走期間を経て、手編みを始めた。
人の顔はちょっとバランスが変わると、似なくなる。精巧なドット画の製図をイラストレーターで作り、思い通りの色のウール100%の毛糸を集める。1段で何色も毛糸を変えていく。
「最初に編んだブルース・リーのセーターは1カ月もかかり、こんなに時間がかかるのかと衝撃でした。あまりに面倒で袖まで作れず、ベストにしました」
完成した写真をSNSにアップしたら、想像以上に評判だった。今は家庭用編み機で1着1週間かけて作る。
「時間をかけて編んでいくのは、大きいキャンバスに少しずつ絵を描いていく感覚に近いです」
もちろん、ニット工場で作れば、目が細かく正確なジャカード編みが作れる。生地がしっかりして、いいものができる。
「でも、私が柄物を編むインターシャ編みはより目がきれいに出て、色と色の境界がくっきりしてきれいです。技法が複雑なので、基本的に量産が難しいのです。複雑なことはハンドメイドじゃないとできない。それが自分の良さで、こだわりだと思います」
編み物は手間がかかる。だからこそ、可能性がある。(編集部・井上有紀子)
※AERA 2025年4月21日号より抜粋