一時は同時接続ユーザーが全世界で7000万人を超えていたSkype。画像はイメージ(写真:ロイター/アフロ)
この記事の写真をすべて見る

 ひとつの「時代」が終わる。2000年代から10年代にかけて、インターネット上のコミュニケーションに革命を起こしたSkypeが、5月5日でサービスを終了する。04年の正式版リリースから21年。一時は同時接続ユーザーが全世界で7000万人を超えていたとされるが、最近はZoomなど後発サービスに押され、存在感を失っていた。Skypeが衰退した背景には何があったのか。

【近年1000人規模の希望退職を募った主な日本企業はこちら】

*  *  *

 2003年にスウェーデンとデンマークの起業家によって設立されたSkypeは、インターネット回線を使うことで、ユーザー同士が「無料」で通話できる手段として人気を集めた。05年にアメリカのEC大手・イーベイに買収され、ビデオ通話機能を開発してさらにユーザーが拡大。11年にはマイクロソフトが85億ドルの巨費を投じ、傘下に収めている。

 ITジャーナリストで成蹊大学客員教授の高橋暁子さんは、Skypeの登場と隆盛をこう振り返る。

「まさにコミュニケーションの革命でした。海外にいても、不便な国際電話ではなくパソコンとインターネットを使って、こんなにも自由に顔を見て、話すことができる。その解放感が人気を集めた最大のポイントです」

 記者自身、Skypeの恩恵を受けてきた一人だ。私は10年から12年まで中央アジアのウズベキスタン共和国に滞在していた。スマートフォンはなく、家のインターネットもかなり不安定。数週間に1度ネットカフェに足を運び、家族や友人とSkypeでビデオ通話するのが楽しみだった。すでにほかのビデオ通話サービスも誕生していたものの、当時の連絡手段は100%、Skypeだった。それは日本人の私だけでなく、周囲のウズベキスタン人も同様で、みなSkypeを使って出稼ぎに出ている家族や恋人と会話していた。同僚の一人は勤務中にも、毎日のようにウクライナ人の恋人とSkypeをつないでいたほどだ。

 ただ、Skypeはその圧倒的なシェアを維持できなかった。そこには、2つのターニングポイントがあったと高橋さんは話す。

 まず、スマホ時代への対応の遅れだ。10年に4%だった日本国内のスマートフォン比率は加速度的に増え、15年に50%を突破した。同時にシェアを獲得していったのが、LINEなどスマホネイティブのコミュニケーションアプリ。海外でも同様に、ワッツアップや中国のウィーチャットなどがユーザーを集めていく。

次のページ コロナ禍でもシェア回復はならず…