
長きにわたるウクライナとロシアの戦争、その最前線では何が起こっていたのか。国際ジャーナリストの春名幹男さんは著書『世界を変えたスパイたち ソ連崩壊とプーチン報復の真相』(朝日新書)の中で、ウクライナがいかにしてロシアと闘ったのかを、緻密なデータと共に解説している。ウクライナ侵攻の舞台裏を、本書から一部を抜粋・再編集して解説する。
* * *
ウクライナ善戦の舞台裏
ロシアがもし、2014年のクリミア併合の際に、本格的なウクライナ侵攻を実行していたら、今回のロシアの想定通り、48時間程度で勝利を収めていたのは確実とみられる。
しかしウクライナは2014年以降、インテリジェンス機関も軍隊も劇的な変貌を遂げていた。ウクライナが想定外に強力になっていたので、ロシア軍は緒戦で大きくつまずいたのである。
大きく分けて、2つのポイントがある。
ひとつはウクライナをコントロールしてきたはずのロシア情報機関が想定通りの機能を発揮していなかったこと。
もう一点は、対照的にウクライナ軍と情報機関は欧米、特に米国から、2014~22年の間に多大な援助を受けていたことだ。これらの2点をさらに追究しておきたい。
ウクライナはロシアFSBが管轄
ロシアの主要な情報機関は、対外情報機関がSVR、国内治安・防諜機関がFSB、軍事情報機関がロシア軍参謀本部情報総局(GRU)の3つに分かれる。ウクライナは外国なので本来ならSVRの管轄となる。しかしウクライナは旧ソ連の構成国で、SBUはもともとソ連国家保安委員会(KGB)のウクライナ支局だったこともあって、FSBの担当下に置かれてきた。
プーチン大統領はFSB組織の改革と強化を進め、FSBをKGBに似た総合的で巨大な機関に発展させた。自分がFSB長官だった1998年には、第5局という新たな部門を設置し、外国人のリクルート任務や旧ソ連構成国に対するスパイ工作を行う権限を付与した。本来は国内防諜機関であるFSBの性格を変えるほどの大転換だった。