多くの人に知られている二刀流芸人の筆頭と言えば、サンドウィッチマンである。彼らは2007年の「M-1グランプリ」で優勝して、漫才師としての実力を知らしめた後、2009年にコントの大会「キングオブコント」でも準優勝を果たした。すでにテレビのレギュラー番組などの仕事で多忙を極めている彼らがこの大会に出場する可能性は低いが、万が一出てくるようなことがあれば、優勝候補の筆頭になるのは間違いない。

 また、ジャルジャル(「M-1」3位、「キングオブコント」優勝)、さらば青春の光(「M-1」4位、「キングオブコント」準優勝)、マヂカルラブリー(「M-1」優勝、「キングオブコント」7位)など、漫才とコントの大会でそれぞれ優秀な成績を残している人気芸人はほかにもいる。

 両方をやっている芸人は、どちらかというともともとコントを専門にしていて、「M-1」に出るために漫才もやるようになった、というケースが多い。「M-1」という大会の影響力があまりにも大きいため、コントを専門にしている芸人でさえ、それを無視できなくなっているのだろう。

 それに比べると、どちらかというと漫才を専門にする芸人が、コントもやり始めて、そちらで結果を出すというケースは少ない。おそらく、コント師が漫才に挑むときには「漫才師という役柄を演じる」という考え方ができる。一方、素の自分として観客に向かって話をする「漫才」という形式に慣れている漫才師にとって、コントで「演技」に挑むというのは、全く新しいことに取り組まなければいけないという点でハードルが高いのだろう。

どんな大会に?

 具体的にどういう審査基準で審査が行われるのかは現段階ではわからないが、漫才とコントの両方をやるということ自体に難しさがある以上、漫才だけの大会、コントだけの大会とは違った見方がされるはずだ。「コント師の漫才」や「漫才師のコント」は、技術的には見劣りする部分があるかもしれないが、その分だけ良い意味で型に縛られない荒削りな魅力があったりする。そういう部分を評価される大会になるかもしれない。

 漫才の大会もコントの大会もすでに存在する中で、両方をやる大会を新たに始める意義はあるのかと言われたら、個人的には「ある」と断言できる。大谷翔平が打者も投手も両方やる意義はあるのか、という話と同じことだ。

「二刀流」は1つの夢であり、そこにしかない魅力がある。根本的な笑いのセンスや能力の高さがなければ、漫才とコントの二刀流で結果を出すことはできない。「ダブルインパクト」でどんな芸人が出てくるのか、今から興味が尽きない。(お笑い評論家・ラリー遠田)

▼▼▼AERA最新号はこちら▼▼▼