レイケン・ライリー法に署名するためにホワイトハウスに到着したドナルド・トランプ大統領=2025年1月29日(写真:AP/アフロ)
この記事の写真をすべて見る

 米大統領に再就任したトランプ氏。大統領選の圧倒的な勝利の背景には何があるのか、トランプ政権は今後どうなるのか。エマニュエル・トッド氏の独占インタビューを2週にわたって掲載する。「上」を掲載したAERA 2025年2月17日号より。

【写真】人口学者・家族人類学者のエマニュエル・トッド氏はこちら

*  *  *

──トランプが圧倒的な強さで当選し、大統領に就任しました。

 トランプは、2017年1月、そして今回と2回大統領に就任しています。最初に、この2回の当選についてどのような変化が起きたのかを考えていきたいと思います。

 17年のときは、ギリギリの当選でしたし、多くの人はトランプが大統領になるとは予想していませんでした。トランプ自身も準備をしていませんでしたから当然、アメリカのシステムをコントロールできず、ある意味で“弱い大統領”として当選したと言えると思います。当時は、アメリカの覇権について誰も大して問題視しておらず、それについて疑問を抱く人もあまりいませんでした。ところが、今回はその真逆です。選挙人の数だけでなく得票数でも上回り、前回のようにギリギリではなく確実に当選したのです。

 今回のトランプ当選の結果を分析しながら注目したのは、トランプがいかに勝利したかという点ではなく、カマラ・ハリスがいかに敗北したか、という点です。ハリスの選挙キャンペーンは、さまざまな失敗を犯していたと言えます。民主党が掲げたテーマは、今のアメリカの人々が抱えている問題とはまったく関係ないことが多く、食費や家賃の高騰といった、さまざまな問題を抱えている一般のアメリカ人からしたら、あまりにも自己満足的に感じられ、響かなかったのだと分析しています。

 ですから、トランプに対する熱狂というよりも、むしろ民主党に対する意気消沈の方が問題だったんじゃないかと見ています。確かにトランプは圧倒的な勝利をおさめましたが、知性面でのアメリカの再活性化のようなものはまったく感じられません。

次のページ
黄金時代がはじまる?