写真はイメージです(写真:Getty Images)
この記事の写真をすべて見る

 イケてるボイス「イケボ」。そんな言葉ができるほど、我々は声に敏感になっている。心身の状態や取り巻く環境までをも映し出す”鏡”とうまく向き合うには。AERA 2025年2月10日号より。

【ランキング】トップ10に入った声優の顔ぶれはこちら

*  *  *

「私、『声が高いですね』とよく言われるんです。意識しているつもりはないのですが……」

 東京都の会社員の女性(43)は悩んでいる。周囲は好意的なつもりで「声優やったら人気出るんじゃない?」などと言うが、本人の心中は複雑だ。

「違う声なら良かったのに。いつもそう思っています」

 自分の声が、嫌い。実はそう感じている人が日本ではとても多いという。音声認知の専門家で「声・脳・教育研究所」代表の山崎広子さんが約1万4千人に聞いた調査結果では、全体の84%が自分の声を嫌っているという。山崎さんはこう話す。

「声は、その声を出している自分の心理や体の状態を、鏡を見ているように生々しく自分に突きつけてきます。つまり声を嫌うことは自分自身を嫌うということでもあり、自己肯定意識の低下につながっていきがちです」

 その結果、何が起きるか。

「本来の自分の声ではない『作り声』で無意識に話してしまうんです。でも自分を偽った声で話していれば、その声を聞いている脳は『いや、これは違う』と納得せず、ストレス物質を出す。そこで自分の声が嫌だなと感じてしまうことがあります」

 作り声になる背景には、社会的なものもある。たとえば冒頭の女性の「高い声」。山崎さんの調査でも、そもそも日本人女性の話す声は他国と比べてひときわ高いことがわかっている。

「本来、世界水準だと成人女性の声は200から220Hz。220Hzとはピアノの音で言えばラの音です。でも日本人女性は300から350Hzで、ドレミどころかファのあたりで話す人もいる。世界水準より1オクターブ近く高いケースもあり、これはほぼ裏声です」

社会が女性に求める声

 この高い声が、何を表しているか。高い声を出すのは声帯が短い子どもなどの小さな個体。つまり声が高いことは、未熟、若い、可愛い、保護の対象であるなどのイメージとも結びつく。

「日本の社会全体が女性にそんなイメージを求めていて、高い声が女性としての『いい声』だと。女性はそれを無意識に感じ取り、無言の同調圧力のなか相手やその場の空気に合わせて『声を作ってしまっている』んです。抑圧され、心身に無理をさせている状態だと言えます」

次のページ
地声は人間性を表す