飯尾和樹さん(撮影/いずれも写真映像部・和仁貢介)
この記事の写真をすべて見る

 今やバラエティ番組で引っ張りだこのお笑いコンビ「ずん」の飯尾和樹さん(56)。やわらかい絡みと抜群なギャグセンスで、老若男女問わず人気を博している。聞くと、これまでに多くの先輩からお笑い以外のことも学び、それが生かされているという。関根勤、笑福亭鶴瓶……。大御所の先輩との面白エピソードや、言われた「格言」、それらを生かした私生活などについて紹介する。

【写真】飯尾和樹さんのおなじみのギャグはこちら

* * *

――飯尾さんがこれまで関わってきた先輩芸人さんというと、まずはどなたを思い浮かべますか

 やはり事務所の先輩でもある関根さんですね。今のように仕事がもらえるようになる前から、毎年春に、関根さんが座長の「カンコンキンシアター」という舞台に出演させていただいています。だから、関根さんの影響をたくさん受けていますね。

関根勤さんが「芸人も技術ではなくて、最後は人間力だよ」と

――関根さんから教わってきたことといえばどんなことでしょう

「芸人も技術ではなくて、最後は人間力だよ」と言われてきました。技術はもちろん大事なのだけど、結局最後は、その人自身の面白さにはかなわない。理屈じゃないところもありますしね、お笑いって。関根さんがよくおっしゃっていたのですが、「さんまさんはもちろん技術があるけど、あの人自体が面白いだろう?」って。タモリさんも、しっかりしたトーク術と人の話を聞く力や広げる力はすごいけど、いい意味で変なところがあって面白いですよね。

――カメラの前だけでなく、“その人そのものが面白い”ということが大事なんですね

 関根さんは、「後輩芸人にダメ出しをしないで、その人の糧になるくらい褒めること」を大切にされることで知られています。 「ずん」を結成したときに、「やってきた高野豆腐」ってキャッチコピーをつけてくれました。ちょっとずつ染みていくからって。「お前たち面白いから大丈夫だ。焦るな」って、ずっと言ってくれていました。

 ただ、自分と(相方の)やすが特番でいい結果を出せなかった時、後日、関根さんに会ったら、「あの紺色のスーツ似合っていたな」って。紺色のスーツて誰でも似合うんですよね。やすには「よく笑っていたなぁ」とか“褒めて”いて(笑)。褒めるところがそこしかなかったんだって反省し、頑張らなくてはいけないと思いました。

次のページ
飯尾さんが後輩芸人に伝えていることとは