「女の命令なんざ聞けるか」という兵士たちを率いることになったオスカル。リーダーシップのありかたも学びたい (c)池田理代子プロダクション/ベルサイユのばら製作委員会
この記事の写真をすべて見る

 先週に多く読まれた記事の「見逃し配信」です。ぜひ御覧ください(この記事は「AERA dot.」で2025年1月6日に配信した内容の再配信です。肩書や情報などは当時のまま)。

【写真】エッフェル塔前で「あなたオスカルよね?」と声をかけられたコスプレイヤー・MOMOさんはこちら

フォトギャラリーで全ての写真を見る

*  *  *

 2025年1月31日から全国公開される劇場アニメ「ベルサイユのばら」。同作の監督や識者らがその魅力を語った。AERA 2024年12月30日-2025年1月6日合併号より。

 漫画家・池田理代子による不朽の名作「ベルサイユのばら」。王妃を守る使命に人生を捧げてきた主人公・オスカルは、しかし困窮するパリ市民の惨状に触れ、最終的に市民側につき、王政と戦う選択をする。自分の信念に忠実に生きる様はたしかに現代にも響く。同時に「本作はオスカルとアントワネット、二人の女性の生き方の物語でもある」と劇場アニメで監督を務めた吉村愛(45)は言う。

「アントワネットはわがままなお姫様みたいに思われがちですが、その裏には王宮のしきたりに縛られ孤独を抱える苦悩がある。その部分も描きたかった。本作はジェンダーに限らず『人間として信念を持って生きる』ことを描いています。だからこそ性別や時代を問わず、多くの人に通じるのだと思います」

 フランス文学者で宝塚ファンでもある鹿島茂(75)は「日本人はそもそも革命が好き」と分析する。

「実際のフランス革命はルソー哲学の論理的な帰結ですが、多くの日本人はそこまで理解せず、『なんとなく革命ってロマンチック』という感覚がある。『ベルばら』はそれに乗ってはいます。ただ、それだけではない」

 市民が立ち上がり、王政を崩す。そして断頭台に消えていく悲劇の王妃マリー・アントワネット。そこにオスカルとアンドレというファンタジー要素をのせた「ベルばら」は物語として非常に優れていると絶賛する。

宮廷画家も女性だった

「池田さんは勉強家ですから歴史考証的にもパーフェクト。サブカルのヒットには2種類あって、その時代に合致してヒットするものと、その時代の後に何回も繰り返してヒットするものがある。後者はめったにないけれど『ベルばら』はまさに後者です。理由は物語構造が神話的なレベルに達しているからでしょう。『レ・ミゼラブル』のように時代のほうが物語に合わせてくるのだと思います」

 ドイツ文学者で「怖い絵」シリーズで知られる中野京子も、

「日本人のほうがフランス人よりもフランス革命やマリー・アントワネットのことを知っているとよく聞きます」と笑う。

次のページ
図書館に「ベルばら」