お盆も終わり、夏も、もう終盤を迎えています。
残暑はまだ続きそうですが、「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉もあるように、少しずつ秋は近づいてきています。
そこで今回は秋を先取りして、お彼岸についてご説明します。
お彼岸といえばお墓参りや、お寺の行事を思い浮かべる方も多いかもしれません。
でも、どうしてこの時期にこうした行事が行われるようになったのでしょう。
お彼岸の由来や各地に伝わるちょっと変わった風習、またこの時期の代表的な和菓子、おはぎとぼたの違いについて、まとめました。

仏教の行事として広く知られているお彼岸。でもその由来は仏教だけじゃない?
仏教の行事として広く知られているお彼岸。でもその由来は仏教だけじゃない?

お彼岸とは? そして、彼岸と此岸(しがん)の違いは?

春分、秋分の日を中心に前後3日間、それぞれ合計7日間の期間を、お彼岸と言います。
各地の寺院でこの時期、「彼岸会(ひがんえ)」などの法要が営まれるほか、それぞれの家庭でもお墓参りに行ったり、供物や花を仏壇に供えたりして先祖の供養をします。
「彼岸」というのは、直訳すると「向こう岸」です。
仏教の言葉で、「極楽浄土」とか「悟りを開いた世界」といった意味があります。
サンスクリット語で「煩悩の世界から、悟りの世界に到達する」ということを表す、「波羅密多(波羅蜜多、Pāramitā)」を訳した「到彼岸」という言葉を略して「彼岸」となりました。
ちなみに私たちが今、暮らしている「この世」は、「こちらの岸」と書いて「此岸(しがん)」と呼びます。
春分、秋分は、季節の節目を表す二十四節気のひとつですが、どうしてこの日に仏教行事が行われるようになったかというと、いくつかの説があります。
ひとつは、太陽が真西に沈むことから、極楽が西方にあると言われる説と結びついたというもの。また、昼の長さと夜の長さが同じになるのが、仏教が大切にする「中道(ちゅうどう)」に合うというもの。
さらに、冬の寒さや夏の暑さが和らぐ、過ごしやすい季節なのでいろいろな行事を行いやすかったという説もあります。

秋のお彼岸の期間は、秋分の日を中心に前後3日間
秋のお彼岸の期間は、秋分の日を中心に前後3日間

お彼岸は本当に仏教の行事?

日本で一番初めにお彼岸の行事が行われたのは806年と言われていますが、はっきりしたことはわかっていません。
また、お彼岸にこうした行事を行う風習は日本特有のものという説もありますが、中国では清の時代の王侯貴族が、春分・秋分の時期に始祖や歴代君主の祠廟の祭祀を行っていたそうなので、厳密に「日本だけの風習」とは言えないようです。
地域によっては、仏教とは直接結びつかない行事も行われていました。
例えば「日迎え」「日送り」といって、春分・秋分の日、またはお彼岸の中に一日を選んで、午前中は東に向かって歩き、午後は西に行くことで、太陽のお供をするというものや、「彼岸籠り」といって春・秋のお彼岸には山に登りをするというもの。
さらに、お盆と同じように火を焚いてご先祖の霊を呼ぶといった行事を行う地域もありました。
こうしてみると、お彼岸というのは純粋な仏教行事というよりは、仏教の教えに古くから各地に伝わる太陽信仰や、先祖崇拝などいろいろな要素が結びついて、今のような形になったと言えそうです。

仏教と地域の信仰が融合して、今のお彼岸に
仏教と地域の信仰が融合して、今のお彼岸に

秋のお彼岸にお供えするおはぎと、春にお供えするぼた餅の違いは?

さて、お彼岸に、お菓子を作ってお供えする風習は各地で見られます。
春のお彼岸には「ぼた餅」、秋のお彼岸には「おはぎ」とよく言われますが、このふたつ、見た目も味もあまり違いがあるようにはみえません。
「ぼた餅」と「おはぎの違いを調べてみると、
●大きさが違う(大きい=ぼたもち、小さい=おはぎ)
●お米が違う(もち米=ぼたもち、うるち米=おはぎ)
●餡が違う(こし餡=ぼたもち、つぶ餡=おはぎ)など、いろいろな説があります。でも、結局のところ、大きな違いはないようです。
さらに、「夜船」「北窓」「隣知らず」といった呼び方もあります。
これは、おはぎやぼた餅を作る際、お米を搗かなくても手軽に作れたので、いつ作っているのかわからない、「搗き知らず(夜船=着き知らず、北窓=月知らず)」ということに由来しているそうです。

おはぎとぼた餅。こし餡、つぶ餡の違いなど諸説あるが、実際は同じもの
おはぎとぼた餅。こし餡、つぶ餡の違いなど諸説あるが、実際は同じもの

──ぼた餅、おはぎ……いろいろな呼び名が生まれるくらい、多くの人に親しまれてきたのでしょう。
今度の秋のお彼岸には、我が家でもがんばって、おはぎを作ってみようと思います。
せっかく季節によって呼び名が変わるのですから、季節感も大切に味わいたいです。
ちなみに俳句で「彼岸」というと、春のお彼岸を指して、春の季語になるそうです。

参考文献:
『日本の生活環境文化大事典』柏書房、『日本民俗宗教辞典』東京堂出版、『年中行事辞典』東京堂出版、
『日本風俗史事典』弘文堂、『年中行事大辞典』吉川弘文堂、『全国年中行事辞典』東京堂出版、
『日本人祝いと祀りのしきたり』青春出版社、『和菓子ものがたり』新人物往来社