この「セルフケア」モードに入るための入口は、まず「一呼吸おく」ことです。ふっと一息、吐いてから、大きく吸って、そしてまた息を吐き出す。
これだったら、例えばランチの席で料理が運ばれてくるまでの時間や、車を運転していて信号が赤になっている時、電車が来るのをホームで待っている時や、パスタを茹でている間といった、すきま時間に「セルフケア」への入口を作ることができますので、やってみてください。
そして、自分にこんな問いかけをしてみてください。
「私は相手にどんな期待をしているのだろうか?」
「相手は私にどんな期待をしているのだろうか?」
期待に依存してしまっている、前項のような口ぐせが出てくる瞬間は、どちらかというと興奮状態にあると言えますので、これを少し冷静な視点で思考をすることで、冷静な自分を取り戻したいところです。取り戻すきっかけとなるのが、この2つの問いです。
こういった、自分に自分で問いかける静かな問いのことを私は「セルフトーク」と呼んでいます。このセルフトークのフレーズを工夫することは、人生の質を高めることにつながりますので、ここで新しい習慣を身につけましょう。
そして、ある程度その思考を巡らせることができたら、次のセルフトークはこれです。
「それで、あなたはどうしたい?」
あなたの期待の奥底に眠る「願い」を探してみてください。
きっとその相手と仲良くなりたいんですよね。楽しい時間を共に過ごしたいんですよね。そして、共に成長していきたいんですよね。そんなポジティブな願いに自ら気がつくことができれば、自然と相手に出す言葉や、毛穴レベルで伝わっている風合いも変化していくのではないでしょうか。
自分の気持ちの原点に戻る「セルフケア」の時間、ぜひあなたの生活の中に取り入れてみてください。