「人生100年」時代と呼ばれる長寿社会になり、高齢者は従来の生き方や考え方を改め新しい生き方を再構築する必要性が求められている。90歳を迎えた今も現役医師として週4日高齢者施設で働いている折茂肇医師は、「人生100年時代を生き抜くためには生涯現役でいるしかない」と語る。
【動画】90歳現役の折茂肇医師の回診の様子とインタビューはこちら
折茂医師は、東京大学医学部老年病学教室の元教授で、日本老年医学会理事長を務めていた老年医学の第一人者。自立した高齢者として日々を生き生きと過ごすための一助になればと、自身の経験を交えながら快く老いる方法を紹介した著書『90歳現役医師が実践する ほったらかし快老術』(朝日新書)を発刊した。同書から一部抜粋してお届けする(第1回)。
* * *
30代から大学で老年医学を研究していたからといって、そのころは、高齢の患者さんの気持ちはわかっていなかった。幸い、多くの先輩、友人、患者さんとの縁に恵まれ、医学に関わる者として貴重な経験もたくさん積ませていただいた。その研究の日々に、いつも私の頭の中にあったのは、「健やかな老いを迎えるためにはどうすればいいか」ということだった。その難問に対する答えを見出したいと研究に励み、考え続けていた一方で、実はそれを自分に結びつけてとらえたことはなかった。
老年病学教室の教授に就任したのは51歳のときだったが、その時に75歳の先輩医師から「君はまだ若すぎるよ。君の年では老人のことはわからないよ」と言われたことがある。その時はピンと来なかったのだが、それは正論だった。当時は老いの心境というものを全く理解できていなかった。多くの高齢者に接していたにもかかわらず、自分が年をとってからのことを想像し、我が身のこととして考えたことはほとんどなかったのだ。
今でも夜、脳裏にアイデアがひらめき、目が覚めることも
例えば、私は新しいことに挑戦するのが好きで、これまでの人生でも迷ったときは新しい道、自分がわくわくする道を選んできた。この年になっても、何か新たにチャレンジできることはないか、と常に考え、夜、脳裏にアイデアがひらめき、目が覚めることがある。できるかできないかは別として、いや、できないことが増えているからこそ、チャレンジ精神は若いころより増して旺盛になっている気がする。そして、働くことがだんだん難しくなってくる年齢だからこそ、社会の役に立ちたいという気持ちもより一層強く感じるようになっている。