完全オリジナルのカートリッジを発売へ

バンドを組むほどの音楽好き。だが、入社までレコードで音楽を聴いたことはなかった。しかし今は、「アナログの面白さがよく分かる」という。レコードプレーヤーのアーム部分には、「カートリッジ」と呼ばれるレコードから読み取った情報を電気信号に変換するマグネットやコイルを含む装置が取り付けられている。先端部にあるレコード針はカートリッジの一部だ。奥さんは言う。

「針やカートリッジの細かい部品を変えることで自分好みの音にカスタマイズできる。そんな贅沢な音楽の楽しみ方はここで初めて知りました」

仲川社長は同社をレコード針だけでなく、カートリッジメーカーとして次世代に引き継ぎたい、と考えている。完全オリジナルのカートリッジを今年10月に発売予定だ。

仲川社長が期待するもう一人の若手が、入社8年目の谷口一馬さん(26)。音を聴き分ける才能を見込まれ、レコード針やカートリッジの設計・試作を担当している。地元の高校を卒業後、入社。高校の求人票で「レコード」という単語に目が留まったという。

「聞いたことはあるけど、実物を見たことも、音を聞いたこともありませんでした」(谷口さん)

レコードは「ブツプツと雑音が混じり、音がこもるイメージ」だった。しかし、入社後に聴いたレコードの音は独特の温かみがあり、心地よく感じられた。「音楽を聴く姿勢になれる」ことも魅力だ。レコードをセットしてターンテーブルを回し、レコード盤に針を置く瞬間までの「これから音楽を聴くぞ」という一連の所作が面白い。そんなZ世代らしい感性が、ものづくりのモチベーションにつながっている。

仲川社長は全国の若者にこう呼びかける。

「一生をかけて技術を磨くのにふさわしい職場です。都会暮らしの人もぜひ、自然豊かな環境で一緒にものづくりしてみませんか」

(編集部・渡辺豪)

AERA 2024年10月7日号より抜粋

著者プロフィールを見る
渡辺豪

渡辺豪

ニュース週刊誌『AERA』記者。毎日新聞、沖縄タイムス記者を経てフリー。著書に『「アメとムチ」の構図~普天間移設の内幕~』(第14回平和・協同ジャーナリスト基金奨励賞)、『波よ鎮まれ~尖閣への視座~』(第13回石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞)など。毎日新聞で「沖縄論壇時評」を連載中(2017年~)。沖縄論考サイトOKIRON/オキロンのコア・エディター。沖縄以外のことも幅広く取材・執筆します。

渡辺豪の記事一覧はこちら
暮らしとモノ班 for promotion
「昭和レトロ」に続いて熱視線!「平成レトロ」ってなに?「昭和レトロ」との違いは?