AERA 2024年6月17日号「医師676人のリアル」特集より

 では、AIが医療に進出していくなかで、医療の質と医師の負担軽減を両立するためには、何がカギになるのか。

「ファーストタッチをAIに任せ、スクリーニングできるような医療機器が登場するかどうかにかかっていると思います」

 スクリーニングについての期待は、医師アンケートでも寄せられていた。

 日本は人口当たりのCTやМRI検査数が世界トップクラスで放射線科医の業務過多が続く。AIが業務量を減らす方向に働けば、「専門医がより難しい症例に時間をかけられるようになる」と植田准教授は期待する。

 画像診断支援のほかにも、レポート作成を支援したり、対話型で診断支援したりするような生成AI開発も進んでいる。

 近づくAI医療の本格実装。医療の何をAIが担い、何を人間が引き受けるのか。議論はこれからだ。

(編集部・川口穣)

AERA 2024年6月17日号「医師676人のリアル」特集より

AERA 2024年6月17日号から抜粋

著者プロフィールを見る
川口穣

川口穣

ノンフィクションライター、AERA記者。著書『防災アプリ特務機関NERV 最強の災害情報インフラをつくったホワイトハッカーの10年』(平凡社)で第21回新潮ドキュメント賞候補。宮城県石巻市の災害公営住宅向け無料情報紙「石巻復興きずな新聞」副編集長も務める。

川口穣の記事一覧はこちら
暮らしとモノ班 for promotion
なかなか始められない”英語”学習。まずは形から入るのもアリ!?