AERA 2024年6月17日号「医師676人のリアル」特集より
AERA 2024年6月17日号「医師676人のリアル」特集より

 では、AIが医療に進出していくなかで、医療の質と医師の負担軽減を両立するためには、何がカギになるのか。

「ファーストタッチをAIに任せ、スクリーニングできるような医療機器が登場するかどうかにかかっていると思います」

 スクリーニングについての期待は、医師アンケートでも寄せられていた。

 日本は人口当たりのCTやМRI検査数が世界トップクラスで放射線科医の業務過多が続く。AIが業務量を減らす方向に働けば、「専門医がより難しい症例に時間をかけられるようになる」と植田准教授は期待する。

 画像診断支援のほかにも、レポート作成を支援したり、対話型で診断支援したりするような生成AI開発も進んでいる。

 近づくAI医療の本格実装。医療の何をAIが担い、何を人間が引き受けるのか。議論はこれからだ。

(編集部・川口穣)

AERA 2024年6月17日号「医師676人のリアル」特集より
AERA 2024年6月17日号「医師676人のリアル」特集より

AERA 2024年6月17日号から抜粋

こちらの記事もおすすめ 【前編はこちら】医療AI「画像診断」はすでに「専門医と同等」 最大の壁は各医療機関の「データ」をどう共有するか
[AERA最新号はこちら]