イギリスの中絶クリニックを視察した北原さん。日本とのあまりの違いに打ちのめされたという(写真はイメージです/gettyimages)
この記事の写真をすべて見る

 作家・北原みのりさんの連載「おんなの話はありがたい」。今回はイギリスの中絶クリニックを視察して考えた、日本との大きな差について。

【実際の写真】イギリスの中絶クリニックに掲示された注意書き

*    *  *

 ゴールデンウィークに、イギリスの中絶クリニックを視察してきた。

「中絶クリニック」とサラリと書いてはみたが、日本にはそのような病院はない。妊娠すれば産婦人科に行くしかなく、中絶するときも妊婦健診に来た女性たちと同じ待合室で待つ。

 ……という日本の現実は、激しい形相で「ノォーッ!」と叫ばれるようなことなのだということを、私はイギリスで初めて知った。イギリスの中絶クリニック、そこは日本の現実とあまりに違い、私はこういう世界を「想像すらできない」社会を生きているのだと思い知らされた。ちょっと、打ちのめされている。

 ロンドンで助産師として働き、日本では昨年認められた経口中絶薬の情報を発信してきたおざわじゅんこさんの手引きで、サウサンプトンにあるBPAS (British Pregnancy Advisory Service)という、中絶処置を提供する団体を訪ねた。BPASは国内に50カ所以上の拠点があり、予算はイギリスの保険制度でカバーされ、中絶だけでなく、妊娠を迷う女性へのカウンセリングや、避妊の相談、避妊処置(男性に対しても)なども行っている。

 イギリスにはNHSと呼ばれる医療制度があり、NHSの医療機関では全ての医療が無料で提供される。当然、妊娠中のケア・出産・中絶も国が負担する。ちなみに日本で出産・中絶は自己負担だ。出産は産んだ後に助成金を申請できるが、10万〜20万円かかる中絶は完全に自費である。日本の皆保険制度は女に冷たい。

 制度が冷たければ、情報も薄い。厚生労働省のサイトで「中絶」と検索すると、多くの国で自宅で服用されている経口中絶薬について、「飲んだ女性に健康被害が出ているので個人輸入しないで」という情報が難しい言葉で脅し気味に記されている。一方、イギリスのNHSのサイトでは、「中絶」と検索すると、やさしい英語で簡潔にこう記されていた。「中絶とは妊娠を終わらせるための処置です」「妊娠は、薬または外科的処置で終わります」。

 さて、視察である。

著者プロフィールを見る
北原みのり

北原みのり

北原みのり(きたはら・みのり)/1970年生まれ。女性のためのセクシュアルグッズショップ「ラブピースクラブ」、シスターフッド出版社「アジュマブックス」の代表

北原みのりの記事一覧はこちら
暮らしとモノ班 for promotion
大人になってからでも始めやすい、お手軽楽器♪
次のページ
一緒に診察室に入ってみたら?