小林製薬(大阪市)の紅麹(こうじ)サプリメントによって腎障害などの健康被害が相次いでいる問題で、厚生労働省は先月29日、「プベルル酸」という物質が意図せずに含まれていたことを明らかにした。同省によると、プベルル酸は青カビからつくられる天然の化合物だ。だが、まだ不確実な状況で、プベルル酸の名前が挙げられたことを専門家は疑問視する。
【写真】小林製薬の紅麹サプリとプベルル酸について厚生労働省が公表した資料
* * *
「もし、プベルル酸が健康被害の原因だとすると、これまで知られてきた『カビ毒』のなかでも別格の毒性を持つ『アフラトキシン』を上回る驚異的な毒性を持つ物質である可能性があります」
そう衝撃的な見解を示すのは、大阪市立自然史博物館の浜田信夫外来研究員だ。
浜田さんは京都大学薬学部で製薬化学を学び、長年、大阪市立環境科学研究所でカビによる環境汚染などを研究してきた。
食品を腐敗させるカビは嫌われがちだが、人は食物の保存のために古くからカビを利用してきた。例えば、ヤギやヒツジ、ウシなどのミルクは栄養豊富だが傷みやすい。これを「白カビ」や「青カビ」の発酵作用を生かして熟成チーズに加工すれば長期保存がきく。「コウジカビ」はみそやしょうゆ、塩麹といった日本由来の発酵食品をつくるために用いられてきた。
さらに、病気の治療に使われる抗生物質ペニシリンなどの原料を生み出すのも、実はカビだ。ペニシリンはカビが肺炎球菌やジフテリア菌などの細菌を排除する毒、いわゆる「カビ毒」を利用してつくられた。
肝障害やがんなどを発症
一方、人に害を及ぼすカビ毒も300種類ほど見つかっている。なかでも繰り返し重大な健康被害をもたらし、世界的に問題となってきたのが「アフラトキシン」だ。
「アフラトキシン」とは、主に穀類やトウモロコシなどにつく熱帯性のコウジカビが生成するカビ毒のこと。“天然物では最強”といわれるほど極めて強い発がん性を持つ。動物の幹細胞を破壊し、肝臓の機能を喪失させて死に至らしめるとされる。
2004年、ケニアでアフラトキシンによる健康被害が発生した。現地に飛んだ米疾病対策センター(CDC)によると、肝障害で少なくとも317人の患者が発生し、そのうち125人が死亡した。
住民の主食はトウモロコシで、天候不順のため保存中にカビが生え、アフラトキシンに高濃度に汚染されていた。そのトウモロコシを粉に加工して焼いたものを、数週間にわたって食べたため、悲劇が起こった。
「カビ毒の多くは加熱しても分解しません。細菌による食中毒と違って、カビの生えた穀類やその加工品を長期間食べ続けると、肝障害やがんなどの慢性疾患を発症します」(浜田さん)