人工透析導入の原因となる慢性腎臓病(CKD)は、その多くが生活習慣病やメタボリックシンドロームを背景にして起こります。近年は高血圧から起こる腎硬化症によるものが増えています。CKDになりやすい人や早期発見の方法、治療法などについて、解説します。

【図版】【人工透析】正しい治療法の選び方は? 近年注目は自宅で可能な腹膜透析

 本記事は、2024年2月下旬に発売予定の『手術数でわかる いい病院2024』で取材した医師の協力のもと作成し、先行してお届けします。

*  *  *

 透析患者数は右肩上がりに増えており、近年、増え方はなだらかになっているものの、2021年末の患者数は34万9700人で、前年から2029人増えています(日本透析医学会調査)。国民の358.9人に1人が透析患者となっており、この有病率は台湾に続いて世界第2位(2021年米国腎臓データシステム)、男性は女性の2倍と多く、患者の平均年齢は69.67歳で、ピークは男女とも70~74歳です。なお、10年以上の透析歴の人は27.5%に達しており、患者数の多さは透析を受けている患者の高齢化が最も大きな要因です。

腎臓病の初期症状「むくみ」に注意

 人工透析が必要になるのは腎機能が著しく低下したためです。腎臓は毛細血管が毛糸玉のようにからまった、糸球体の集まりです。糸球体は全身の血液を濾過(ろか)して尿を作り、からだの老廃物を排泄するとともに、必要な成分の再吸収をしています。

 腎臓はまた、血圧を維持するホルモン(レニン)や血液を作る造血ホルモン(エリスロポエチン)を産生しています。血圧を正常に維持したり、貧血を防いだり、カルシウムを吸収して骨を作るビタミンDを活性化する働きも担っています。

 このため、腎機能が低下すると水の排泄がうまくいかなくなり、むくみや高血圧、肺水腫が起こったり、老廃物の排泄ができなくなって尿毒症の症状(倦怠<けんたい>感、食欲低下、嘔吐<おうと>、意識障害)が起こったりします。また、造血ホルモンの産生ができなくなることによる貧血の症状(たちくらみ、息切れ)、ビタミンDが活性化しなくなることによる低カルシウム血症(筋肉のけいれんなど)なども出てきます。

 新百合ケ丘総合病院腎臓・透析内科総括部長の篠﨑倫哉医師によれば、こうした症状が出るのは腎機能の低下がかなり進んでからです。

「ただし、むくみは腎機能の低下がそれほど進んでいなくても、あらわれます。靴下のあとがついたり、指輪がきつくなったりしたら要注意です」(篠﨑医師)

 腎機能の低下を起こす病気には、急性のものと慢性のものがあります。急性の病気の代表は外傷や心不全による細菌感染がきっかけで起こる腎炎や、非ステロイド抗炎症薬(NSAIDs)や降圧剤など薬剤によって起こる腎炎などです。発症から数日~数週間で急激に腎臓の機能が落ちるという特徴があります。

次のページ
生活習慣病が引き金で、人工透析に