三つ目が、血液を全身に送る大きな血管「大動脈」の病気です。大動脈が裂けたり破裂したりする「大動脈解離」「大動脈瘤(りゅう)破裂」などがあります。動脈硬化が進むことによって起こりますが、発症するとほとんどの場合、救急搬送による緊急対応が必要で、治療が遅れると命に関わる怖い病気です。「大動脈瘤・大動脈解離診療ガイドライン」によれば、明確な患者数は不明なものの、年間の手術数は、大動脈瘤が約1万件、大動脈解離が約1万件強にのぼります。

虚血性心疾患が原因で心不全に

 超高齢社会ならではの大きな問題になっているのが、高齢の心不全患者の急増、「心不全パンデミック」です。患者数は2030 年には、全国で130 万人に達すると推計されています。

 心不全とは、心臓に何らかの異常があり、心臓のポンプ機能が低下して、全身に十分な量の血液を送り出せない状態のことです。高齢者の心不全は加齢による心臓のポンプ機能の低下であり、ほかの心疾患を経て最後に至る症状です。前述のように、心筋梗塞をはじめとする虚血性心疾患が原因で、心不全になる場合が多いです。川崎幸病院川崎心臓病センター、循環器内科部長の桃原哲也医師は次のように話します。

「一度壊死した心臓の筋肉は元に戻りません。心筋梗塞を治療して滞っていた血流が再開しても、心筋の壊死により心臓の機能は低下しがちです。治療後もしっかり再発の2次予防をしていかないと、心不全が進む場合があります。しかるべき医療機関で定期的に管理してもらうことが大切です」

 心不全患者を減らす大前提は心臓病を防ぐこと。そのためには原因である動脈硬化を防ぐことが根本的な対策です。そして動脈硬化にならないためには生活習慣病の予防が重要になります。特に、メタボリック症候群と定義される、内臓脂肪型の肥満に加えて高血圧、高血糖、脂質異常が組み合わされた状態が、動脈硬化を悪化させ、心や脳の疾患を引き起こしやすくなります。日頃から塩分・糖質・脂質の取りすぎ、運動不足、喫煙、過度の飲酒などの生活習慣を改めるようにしましょう。そして、40〜50代になったら定期的に健診を受けてください。

暮らしとモノ班 for promotion
大人のリカちゃん遊び「リカ活」が人気!ついにポージング自由自在なモデルも
次のページ
生活習慣病関連の検査数値が悪いなら、循環器内科へ