睡眠を上手にコントロールできるか否かは、「技術」だと専門家は指摘する(撮影/写真映像部)
この記事の写真をすべて見る

 日本生活習慣病予防協会の調査によると、健康と要介護の間の虚弱な状態「フレイル」に該当する患者が、40代と50代にも広がっているという。中年フレイル対策として運動や食事の見直しも大切だが、睡眠の質の改善も大事だ。AERA 2023年10月9日号より。

【図】どっちが正しいの?「快眠」に関する七つの疑問

*  *  *

 そもそも40代、50代の睡眠は、うまくいっているのか。睡眠が専門の医師で、RESM新横浜 睡眠・呼吸メディカルケアクリニック理事長の白濱龍太郎さんは、「睡眠にとってはちょうど難しい年代だ」と話す。

「動物としての人間の40代あたりは、メラトニンという自然な眠りを誘うホルモンの働きが落ちてきて、一方でオレキシンという覚醒系を活性化するホルモンの働きは強くなってくる、『眠れなくなる素質を持っている年代』。そこに働き盛りならではのさまざまなストレス負荷がかかり、交感神経が高ぶって緊張状態が途切れなくなっている状態が、快眠にブレーキをかけている面があります」

 心身の活力をみなぎらせ、日々のパフォーマンスを維持するには、基本はやはり睡眠。うまく取れていないと、年齢よりも早めに心身の機能低下が訪れる「早老状態」になりかねないと白濱さんは指摘する。

「中でも注意すべきなのが、睡眠時無呼吸症候群です。有病率は40代からぐんと上がります。気道が閉塞(へいそく)しやすいという骨格的な要素に加えて、年齢なりの筋肉のゆるみや、飲酒や喫煙によるダメージの蓄積もあり、40代以降の男性の約3割から4割が睡眠時無呼吸症候群だという説もあるほど。間違いなく睡眠の質は落ち、回りまわってフレイルのリスクにもなり得ると思います」

 睡眠は、さまざまな心身の衰えと密接にかかわっている。

 日本生活習慣病予防協会の調査結果によると、中年フレイルに陥らないための対策として「筋肉を減らさない」という回答も多かったが、これにも「睡眠」が大きく関わる。作業療法士で睡眠外来の経験も豊富な菅原洋平さんは、「筋肉量と睡眠の質は関係性が深い」としてこう説明する。

著者プロフィールを見る
小長光哲郎

小長光哲郎

ライター/AERA編集部 1966年、福岡県北九州市生まれ。月刊誌などの編集者を経て、2019年よりAERA編集部

小長光哲郎の記事一覧はこちら
暮らしとモノ班 for promotion
【フジロック独占中継も話題】Amazonプライム会員向け動画配信サービス「Prime Video」はどれくらい配信作品が充実している?最新ランキングでチェックしてみよう
次のページ