ドラマや小説でおなじみの戦国時代の武将たち。でもそこでは「武」の部分がクローズアップされていて、なにげない日常の暮らしぶりはわからない場合が多い。戦国武将の北条早雲が遺した家訓には家臣たちの日常の様子が詳しく記されている。「武士たちの一日の過ごし方」とはーー。

【やっぱりアイツが最強だった】新選組最強ランキング「ベスト10」

*   *   *

 まず、当時とくに模範とされたのは早寝早起きだ。夜は8時前後(戌の刻)までに寝て、朝は4時前後(寅の刻)には起き、時間を有効に使う。厠から厩、庭と門外までよく見まわり、最初に掃除する場所を適切な者に言いつける。

夜は早く寝て、4時頃には起きることが理想とされた。そして起床後、洗顔の前に厠(便所)や馬小屋、さらに庭や門外の見回りを行い、掃除すべきところなどを家来に指示。顔を洗う際は、水を無駄遣いしないように心がけた

 その後、水を無駄にせず、手早く手水で顔を洗い神仏を拝む。大声を出さない。当日の用事を妻子や家来に申し付けて出仕する。「主人が遅く起きてはご奉仕もできず、1日が無駄になる。家来も気を緩めることになる」と早雲は家臣に戒めた。

 当時、城や役所の始まりは日の出だから、それまでに出仕しなければならない。夏の日の出は大体4時頃。遅刻は怠惰とみなされたのだから、遠方の者は大変だったであろう。日の入り時間は19時頃だから、明るい時間は夏が約15時間、冬は9時間半とずいぶん差があった。冬は、15時間の作業を9時間半で終わらせるため一日が慌ただしかった。

次のページ
夜6時には閉門、20時には就寝