「インクルーシブ」「インクルージョン」という言葉を知っていますか? 障害や多様性を排除するのではなく、「共生していく」という意味です。自身も障害のある子どもを持ち、滞在先のハワイでインクルーシブ教育に出合った江利川ちひろさんが、インクルーシブ教育の大切さや日本での課題を伝えます。
* * *
8月後半になりました。医療的ケア児の17歳の長女が人工呼吸器を導入してから、今月でちょうど3年になります。
8歳で胃ろうをつくる手術をした後も、けいれん発作や、背骨が左右に曲がる側弯(そくわん)の進行により酸素吸入が必要になったり人工呼吸器が必要になったりと、自宅に次々と医療デバイスが増えました。そのたびに私も夫も深く考えさせられるのですが、最終的には「長女が快適に過ごすために不可欠なもの」という判断で決断してきました。
今回は、在宅での医療的ケアの導入について書いてみようと思います。
双子の次女との差が顕著に
長女が0歳児だった頃、双子の次女と一緒に受けた早産児のフォローアップ健診で、看護師さんに「チューブ(経鼻経管)を使わずにミルクが飲めてすごいね」と言われたことがありました。まだ長女の障害を受け入れられず、一方で次女との差も顕著に見え始めた頃であり、とても動揺しました。その頃の長女は、ミルクを飲み終わると10分程で吐いてしまうことがたびたびあり、食べ物を飲み込み、口から胃へと運ぶ「嚥下(えんげ)機能」に問題があるのではないかと不安に思っていたものの、誰にも相談することができなかったのです。
主治医に状況を話せば、恐らく鼻からの経管栄養が必要となり「普通の育児」ではなくなります。次女との差を受け止めることがどうしてもできず、ひとりで悩んでいた時期でした。
幸い、長女は成長とともに吐き戻しはなくなり、哺乳瓶からミルクを飲めるようになりました。3歳頃になると哺乳瓶の中身をエンシュア(※現エネーボ)という栄養剤に替えることで水分もエネルギーも摂取でき、身体はどんどん大きくなっていきました。