街中を走る電動キックボード
この記事の写真をすべて見る

 電動キックボードの事故が都内を中心に相次いでいる。

【写真】電動キックボードの新ルールが書かれたチラシを配るピーポくん

 都内を走るタクシーの運転手は、こう漏らす。

「最近急に増えたよね。交差点で突然飛び出してきて危うく衝突しそうになったことがあった。予想以上にスピードが出ているし、公道を走るならヘルメットの装着を義務化にして免許制にしてほしい。死角から飛び出して事故を防ぎようがない状況でも、悪者になるのは車の運転者。危険な運転が多くて怖いよ」

 電動キックボードは電気で動く仕組みになっており、利用者は車輪と電動モーターが付いた板の上に立ち、ハンドルで操作する。モーターの出力や最高速度に応じて、「原動機付自転車」(法定速度30キロ)、「小型特殊自動車」(最高速度15キロ以下)に分かれ、共に車両区分に応じた免許が必要だったが、今年7月1日以降は改正道路交通法が施行されて大きく変化した。法定速度30キロの「一般原動機付自転車」は従来の交通ルールが適用されて免許が必要だが、新たな車両区分「特定小型原動機付自転車」(長さ1.9m、幅0.6m以下かつ最高速度20キロ以下で定格出力が0.60キロワット以下)は、免許なしで運転が可能になった。原則として車道を走行し、ヘルメット着用は努力義務になっている。

 免許が必要なくなり16歳以上なら運転が可能なため、「特定小型原動機付自転車」の利用者が急増。サラリーマンの通勤や、大学生、専門学校生を中心に通学で利用するケースが多く、車の渋滞緩和の観点から全国の観光地でも普及が進んでいる。環境面でもメリットが大きく、電気を動力としているため排ガスを出することがない。また、エンジンと違ってモーターの音は非常に小さい。都内の企業に勤務する30代の女性は移動の際に電動キックボードを重宝しているという。

「通勤ラッシュの時間帯に満員電車に乗ることが大きなストレスだったけど、解放されました。移動時間も都内なら電車を利用する時とあまり変わらない。最初は最寄り駅近くに設置されたレンタルサービスを利用していたけど、店頭で気に入ったデザインの電動キックボードを見つけたので購入しました。折りたためてコンパクトなので電車でも持ち運びが可能なため遠出もできる。行動範囲が広がりましたね」

次のページ
転倒した状態でひかれていたかもしれない