「ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡」(以下JWST)は、2022年4月に本格運用が開始されて以降、かつてないほど鮮明な天体画像を続々と地球へ送り届けている。その解像度はすさまじく、もし同機の主鏡を東京駅から西に向ければ、直線距離で約550キロも離れた岡山駅にあるサッカーボールを識別できるほどだ。その主鏡口径は6.5メートルと巨大で、ハッブルのものと比較すれば直径は2.7倍、面積比では7倍を誇る。
スペックもさることながら、開発費も巨額だ。1996年の計画始動当初、その予算は5億ドル、当時のレートで換算すると約545億円ほどだったが、設計変更が重なり開発が長期化した結果、設計寿命まで運用した際の生涯費用は97億ドル。2022年度NASA予算では、1ドル=132円換算で約1兆2,800億円と算出された。一機の観測機に割り当てられた予算としては、まぎれもなく過去最高額である。
では、なぜこれほどの機体をNASA(米航空宇宙局)、ESA(欧州宇宙局)、CSA(カナダ宇宙庁)は協働して打ち上げたのか? 国立天文台の縣秀彦氏に監修をいただいた拙著『宇宙望遠鏡と驚異の大宇宙』から、その理由と目的を紹介したい。
JWSTの使命は多岐にわたるが、そのひとつに「ファーストスター」の発見がある。ファーストスターとは、宇宙で最初に生まれた星や銀河のこと。つまりJWSTはビッグバンの発生以後、宇宙空間にはじめて光を放った天体を見つけ出そうとしているのだ。