うちの子、ちゃんと正しい字がわかっているのに、テストで×になった……。こういう経験はないだろうか。原因はおそらく、大急ぎで書いたか、えんぴつの持ち方が正しくなかったか。テストなどで制限時間を気にするあまり、「×」になってしまうほど字が崩れるのは、筆記具の持ち方に原因があるケースが少なくない。それほど、筆記具の持ち方は字形に大きな影響を与えている。新学期を迎え、何かをリセットするにはいいタイミングだ。「きたない字」に悩む親子に向けて、「たけうち もちかた文字教室」を主宰する竹内みや子さんに話を聞いた。
竹内さんによれば、私たちがいま使っている字が生まれた当時、人々が使っていた筆記用具は「小筆」。日常的に硬筆を使うようになっても、「筆圧の変化」や「はらい」を意識するのはそのためだ。つまり文字は、小筆持ち=「ゆる持ち」をして、小筆の動きを再現すれば整うようにできている、と竹内さんは言う。
まず、子どもがどんなふうにえんぴつを持っているのか、確認してみてほしい。字に悩む子どもによくあるのが、以下にイラストで示した6タイプの持ち方だ。
親指を握りこんでえんぴつが立っていたり、逆にえんぴつが子ども自身のほうに倒れすぎていたり。くすり指と小指が常に曲がったままになっている例も少なくない。こうした持ち方をしていると、「はらい」や「はね」がしにくかったり、字全体が右上がりに傾いたりして、そもそもバランスが取りにくい。急いだり焦ったりすると、字がさらに崩れることは、容易に想像できる。
では、「ゆる持ち」とはどのようなものか。
「おはしを持って下の1本を抜いてください。残った1本を握った形が『ゆる持ち』です」(竹内さん)
よく聞かれる説明だが、さらに精緻に言うと、
・ おはしを持って下の1本を抜く
・ 抜いた後もえんぴつと人さし指の間にすき間を作らない
・ 親指は人さし指より上の位置に置く
・ てのひらの中に空間を作り、ギュッと握らない
これが、「ゆる持ち」だ。