多摩川を渡った二子新地~溝の口間は川崎市高津区に属する。この地域は沿線では例外的に古くからある宿場町で、戦前から住んでいる家庭も多い。江戸時代から続く老舗商店がいくつもあり、所有地に店を開いているためか、特に溝の口は物価が安いことで知られる。私が田園都市線沿線で最初に住んだのは溝の口駅への徒歩圏内。あるとき二子玉川のスーパーへ何げなく入り、野菜や肉の値段が高津区内と極端に違うので仰天した記憶がある。富士通など著名な企業も多く立地しており、沿線としては異色のエリアだ。溝の口は田園都市線のエアポケット、あるいはオアシスと思っている。

 梶が谷から終点の中央林間までの広い地域が、主に東急が中心となって開発したニュータウンだ。多摩ニュータウンや港北ニュータウンなどに先んじる、新興住宅街である。一般的な田園都市線のイメージは、この地域から醸し出されていることだろう。たまプラーザや青葉台など、急行停車駅を中心に商業エリアが形成されている。

 ここはひと口で言えば、もともと人口も希薄だった農村地帯に、ほぼゼロから作り上げられた町だ。それが、今では理想的な住宅地に仕立て上げられている。もちろん通勤電車の混雑など不満点はあるが、住みやすさで言えば首都圏でも指折りと思われる。

 少子高齢化、市街地の空洞化が叫ばれて久しいが、田園都市線沿線ではいまだに人口の増加が続いている。私もそうなのだが、住民は東京近郊以外から転じてきた人ばかりなので、なじみやすいのではないかと思う。その点が、田園都市線沿線以外へ転入した人、あるいは古くから首都圏に住んでいた人たちにとっての、「やっかみ」の対象になりやすいのではなかろうか。「あいつら(よそ者なのに)うまい具合に、いいところに住みついたよなあ」と思われているのじゃなかろうかと、私も時に感じる。

 田園都市線沿線は「よそ者の町」だ。ただ、そのよそ者も、歴史を重ねるにつれて世代交代してゆき、田園都市線沿線生まれが多くを占めるようになった。そして他の鉄道沿線とはまた違う文化を創り上げてきた。最近では、FIFAワールドカップで活躍した三笘薫、田中碧の両選手が、沿線の鷺沼のサッカースクール出身の幼なじみ同士で話題になった。20代の彼ら「田園都市線沿線生まれ世代」が世界的に活躍する時代となってきた。

 そろそろ文化的にも成熟してきたと見てもいいだろうが、その文化こそ首都圏では“異色”。よそ者が作った町だけど、周囲から改めて「あいつらは自分たちとは違うよそ者」と見られるからこその「ディスり」ではないかと、沿線住民の一人である私もひがんでいる。

●土屋武之(つちや・たけゆき)
鉄道ライター。1965年、大阪府豊中市生まれ。出版社勤務を経て97年に独立。2004年頃から鉄道を専門とし、雑誌「鉄道ジャーナル」のメイン記事などを担当した。東日本大震災で被災した鉄道路線の取材を精力的に行うほか、現在もさまざまな媒体に寄稿している。主な著書に「ここがすごい!東京メトロ」(交通新聞社)など。

暮らしとモノ班 for promotion
「更年期退職」が社会問題に。快適に過ごすためのフェムテックグッズ