がんの3大治療として手術、放射線治療にならぶ薬物療法。その進歩は目覚ましく、近年新しい薬が登場し、劇的に変化している。今回は、卵巣がんの薬物療法の最新状況について、専門医を取材した。本記事は、2023年2月27日に発売予定の『手術数でわかる いい病院2023』で取材した医師の協力のもと作成し、お届けする。
* * *
年間1万3000~1万4000人の女性がかかっている卵巣がん。組織学的に大きく漿液(しょうえき)性がん、明細胞がん、類内膜がん、粘液性がんの4タイプに分けられる。ここでは日本人に最も多い漿液性がんを取りあげる。
卵巣がんは早期では症状が出にくく、見つかったときには進行していることが多い。それだけに薬物療法が重要となってくる。仙台医療センター産婦人科の新倉仁医師は、最近の卵巣がんのトピックスは、分子標的薬のPARP阻害薬オラパリブとニラパリブが相次いで承認されたことを挙げる。
「卵巣がんは比較的、薬が効くものの、再発しやすいという問題がありました。この2剤が術後化学療法と再発・転移がんの維持療法で使えるようになったことで、圧倒的に予後が改善しました」(新倉医師)
卵巣がんの治療の考え方は少し特殊といえる。最初に腫瘍減量手術をおこなって、できる限り腫瘍を摘出する(残存腫瘍ゼロを目指す)。手術でがんが取りきれなかったり、切除した組織を調べて悪性度が高かったりした場合は、進行度によらず薬物療法を実施する(ただし、ステージIの一部は省略可能)。
手術による完全切除が難しそうなケースでは、最初に薬物療法を実施して、がんが縮小したタイミングで手術をおこなうという方法もとられている。
薬物療法では、従来の抗がん薬であるタキサン系とプラチナ製剤を組み合わせたTC(パクリタキセル+カルボプラチン)療法が長年、標準治療としておこなわれてきた。10年ほど前からは、TC療法に分子標的薬の血管新生阻害薬(がん細胞に栄養や酸素を送る血管ができないように作用する薬)のベバシズマブを追加する治療も始まっている。