この記事の写真をすべて見る

がんの3大治療として手術、放射線治療にならぶ薬物療法。その進歩は目覚ましく、近年新しい薬が登場し、劇的に変化している。今回は、腎がんの薬物療法の最新状況について、専門医を取材した。本記事は、2023年2月27日に発売予定の『手術数でわかる いい病院2023』で取材した医師の協力のもと作成し、お届けする。

*  *  *

 わが国で1年間に腎がんと診断される人は2万1000~2万2000人。比較的早期で見つかり、手術で摘出できることが多いため、治療全体における薬物療法の比重は軽いほうだ。だが、進行がんで見つかった人や、残念ながら再発してしまった人にとって薬物療法は、重要であることに変わりない。

 最近になって、腎がんは免疫が関与していることが明らかになった。ウイルスや細菌感染によって自然にがんが消えたりすることがごくまれにある。そう考えると、免疫チェックポイント阻害薬がブレイクスルーとなったことはその証左である。泌尿器のがんで近年、最も薬物療法が急速に進歩しているのは腎がんといえるだろう。

 腎がんの薬物療法はどのようになっているのか、見ていきたい。

 まず、他のがんでは一般的になってきた術後補助療法が腎がんでも標準治療となった。国立がん研究センター東病院腫瘍内科の松原伸晃医師が解説する。

「免疫チェックポイント阻害薬のペムブロリズマブが手術後の再発予防に高い有効性を示したとのことで、2022年秋に承認されました。手術後に経過観察だけをおこなう群と比べて、ペムブロリズマブを1年間投与することで再発率を劇的に低下させました」

 ペムブロリズマブによる術後補助療法の対象は、がんの進行の程度を示すTMN分類で、がんが腎臓の周囲の血管や組織に広がっているケース、リンパ節転移が認められたケース、数の少ない遠隔転移があったが切除できたケースなどだ。これまでは手術後は経過観察だけおこなっていたが、これからは該当する人に対しては再発予防として免疫チェックポイント阻害薬を1年間使っていく。

次のページ
臨床試験で高い腫瘍縮小結果が出た