荒川和久(あらかわ・かずひさ)
独身研究家、コラムニスト。大手広告会社において、企業のマーケティング戦略立案やクリエーティブ実務を担当。その後、「ソロ経済・文化研究所」を立ち上げ独立。ソロ社会論および非婚化する独身生活者研究の第一人者として活躍。著書に『結婚滅亡』『ソロエコノミーの襲来』『超ソロ社会』など。
荒川和久(あらかわ・かずひさ) 独身研究家、コラムニスト。大手広告会社において、企業のマーケティング戦略立案やクリエーティブ実務を担当。その後、「ソロ経済・文化研究所」を立ち上げ独立。ソロ社会論および非婚化する独身生活者研究の第一人者として活躍。著書に『結婚滅亡』『ソロエコノミーの襲来』『超ソロ社会』など。

宮崎 バブルで浮かれて、恋愛とかたくさん遊んでるイメージでした。

荒川 そうですね。80年代は恋愛至上主義の時代でした。トレンディードラマが人気で、クリスマスにデートするのも、80年代にできた習慣ですね。

宮崎 そうなんですか? 驚きです。クリスマスにデートしないと「罪」みたいな雰囲気ができたのもそんなに昔ではないんですね。

荒川 クリスマスデートは80年にユーミンの歌をきっかけに一部で流行し、83年に女性誌「anan」で特集が組まれたことで、全国に広まったという説が有力です。クリスマスにデートし、赤坂プリンスホテル(2007年改称、11年閉業)に泊まり、女性はティファニーのアクセサリーをもらうという作法ができました。

 他方で、この時代は、夫婦共働きで子どもをあえて持たない生活を選ぶ「DINKs」(ディンクス)という言葉もはやりました。恋愛もいいよね、というのと同時に、子どもを持たなくてもいいよね、フリーターでもいいよね、と価値観が多様化していました。

 そこでバブルがはじけて、経済状況が悪化。若者が就職できなくなって、結婚する人も一気に減りました。

宮崎 社会的に浮かれた気分がないと、結婚は難しくなりますよね。いまや浮かれていると世間から叩かれる雰囲気です。

  • ――荒川氏が指摘するように、生涯未婚率は1970年に女性3.3%、男性1.7%だったのが、90年に女性4.3%、男性5.6%と上昇し、2020年には女性17.8%、男性28.3%と高まっている。数字が裏付けているが、その原因は何か。生活に近い、もっとミクロな視点で「婚姻数の減少」という現象を考えてもらった。

宮崎 未婚率の高まりは、お見合いがなくなった影響もありますよね?

荒川 お見合いもそうですが、職場結婚が減った影響が大きいと見ています。かつては職場結婚が普通で、おせっかいおばさんやおじさんがいて、会社が一つの村のようでした。上司は部下の仲人をするのがひとつの誉れでもありましたからね。

暮らしとモノ班 for promotion
2024年の『このミス』大賞作品は?あの映像化人気シリーズも受賞作品って知ってた?
次のページ
「恋愛強者3割の法則」とは?