福田晴一(ふくだ・はるかず)/昭和31(1956)年、東京都生まれ。みんなのコード学校教育支援部主任講師、元杉並区立天沼小学校校長。約40年の教員生活を経て、2018年4月NPO法人「みんなのコード」に入社。61歳で新入社員となる。2020年度からの小学校におけるプログラミング教育必修化に向け、指導教員を養成すべく、全国を東奔西走中
福田晴一(ふくだ・はるかず)/昭和31(1956)年、東京都生まれ。みんなのコード学校教育支援部主任講師、元杉並区立天沼小学校校長。約40年の教員生活を経て、2018年4月NPO法人「みんなのコード」に入社。61歳で新入社員となる。2020年度からの小学校におけるプログラミング教育必修化に向け、指導教員を養成すべく、全国を東奔西走中
この記事の写真をすべて見る
プレゼンする三宅小の6年生(写真:著者提供)
プレゼンする三宅小の6年生(写真:著者提供)

 61歳で公立小学校の校長を定年退職した福田晴一さんが「新入社員」として入社したのはIT業界だった! 転職のキーワードは「プログラミング教育」。全国を教員研修で回っているうちに63歳となった。今秋、東京では、毎週のように各地域でプログラミング教育推進校の研究発表会が開催された。今回はその一つ、三宅島の小学校をリポートする。

【6年生の研究の集大成、「三宅島活性化計画」とは?】

*  *  *

 学校現場では、二学期の運動会シーズンが終わると、各種研究発表会の案内が多く届く。国語や算数の教科研究が多いが、今年の東京都は例年とは少し訳が違う。それは「東京都プログラミング教育推進校」の各自治体の研究発表会案内が数多く届いていることだ。今回は、先月の初旬に開催された、離島・三宅島の三宅小学校の研究発表会の様子をご紹介したい。

 東京都プログラミング教育推進校。

 聴き慣れないと思うが、東京都教育委員会が平成30年度と今年度の2年間、実践的な研究を行い、地校への普及啓発を図ることを目的に、都内の小学校75校を指定した取り組みである。

 東京都の各自治体規模によって、区市町村に2校を指定している自治体もある。当然だが、公教育の観点から島しょ・へき地問わず対象となるので、小笠原村や奥多摩町の小学校も指定されている。実践的な研究が要請されることから、各校、2年間で80万円の予算がついている。この金額を聞くと、地方の教育委員会は予算規模に驚くかもしれないが、東京都教育委員会の本気度が伝わってくる。

 これら推進校が2年目を迎え、この秋から研究発表会のシーズンに突入した訳だ。

 以前ここで紹介したが、私はその推進校の一つである三宅島の三宅小学校の支援を担っていた。

 三宅島は、東京から南方約180キロメートルにある人口2500人の島である。大きさは、島民の方々が「大体、都内の山手線と同じぐらいの大きさですよ」と、わかりやすく説明してくれる。平成12年の火山(雄山)の爆発で全島民避難となり、島内にあった3校の小学校は後々廃校。平成19年に三宅小学校に統合新設され、現在、78名の児童が全島各地からスクールバス等で通っている。

次のページ
いざ、三宅小学校の研究発表会へ